• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高等教育改革と人文学-日仏比較研究ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

白鳥 義彦  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20319213)

研究分担者 岡山 茂  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10308132)
大前 敦巳  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50262481)
上垣 豊  龍谷大学, 法学部, 教授 (80183747)
隠岐 さや香  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60536879)
中村 征樹  大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (90361667)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード高等教育改革 / 人文学 / 日仏比較 / フランス
研究成果の概要

2010年代後半以降の日仏の高等教育改革それ自体についての研究という第一の水準(具体的な論点として、①「大衆化」と「卓越化」との二律背反への対処、②大学と教養教育/職業教育、③高大接続の新たな展開、④「大学界」という視点、⑤全般的背景としての高等教育改革の歴史的展開過程、を設定)、日仏両国における高等教育改革の、人文学に対する影響についての比較考察という第二の水準、さらに、「モデルの伝播」という概念を両国の高等教育改革から引き出し、人文学研究への普遍的な応用を考えるという第三の水準、という本科研費の研究課題を念頭に研究を進め、論文、図書、学会発表として研究成果を積極的に公表することができた。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では、高等教育研究のモデルとして、米英が取り上げられることが多いが、グローバル化の進む今日の高等教育においては、自国語で高等教育を行うことが可能であるがゆえに相対的に周縁的な位置に置かれているという点で、日仏両国は共通の特性を有している。こうした共通点と、一方での両国に固有の相違点とを明らかにしながら比較研究を行い、とりわけ2000年代以降の改革が日仏それぞれの高等教育システムおよびその中でもとりわけ人文諸学にいかなる変化をもたらしているかということを、科学史や社会学や文学をはじめとする多角的、学際的な視点を踏まえつつ明らかにした点に、研究成果の学術的意義、社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi