研究課題/領域番号 |
19K02044
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
不破 麻紀子 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (40451877)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ジェンダー / 家事労働 / 女性の就業 / ライフコース |
研究実績の概要 |
本研究は、世帯内の家事労働分配をライフコースを通じた長期的交渉過程ととらえ、現代日本における家事負担のジェンダー不平等のメカニズムを明らかにすることを目指す。研究では、ライフコース上の就業キャリアの変動を通じて、家事労働負担のジェンダー格差はどのように拡大・蓄積していくのか、またどのような就業経路・要因が格差を縮小させうるのかを研究課題の核心をなす学術的問として捉え、検討を行う。 そのために、2007年から2020年にわたり個人を追跡するパネル調査データを用いて、ライフコースを通した女性の就業の状況・経路・変動の向きと家事労働分担との関連を、変動の向きによる効果の違いを区別する分析モデル等を用いて分析する。また、各国の就業環境や政策など構造的要因が、女性の就業キャリアの経路と家事・育児分担の関連にどのように媒介するかを検討する。 具体的には、①ライフコースを通じた配偶者間の家事労働分担の実態と変動を明らかにすること、②女性の就業キャリアの経路や変動の向きに着目して、世帯内の家事労働との関連を縦断的に分析すること、③女性の就業キャリアの経路と家事労働のジェンダー不平等との関連に構造的要因(就業政策・環境等)がどのように媒介するかを国際比較を通して分析することを目指す。 使用するデータは「働き方とライフスタイルに関する全国調査(東京大学社会科学研究所)2007-2020年」と日本を含む41カ国で実施された「International Social Survey Programme(以下、ISSP)2012年」である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度は就業状況の変化の方向性と家事頻度との関連を検討する論文(査読無し)を発表した他、異性パートナーとの世帯形成による家事労働への影響について検討する論文(査読付き)を出版した。また、コロナウィルスまん延のため、予定していた国際学会・国内学会は、現地での報告はできなかったものの、オンラインでの学会大会に参加し、予定通り報告を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は最終年度であるため、本格的な分析を行い、分析結果をまとめる予定である。また、これまでの研究成果をまとめ、学術論文や国際学会・国内学会(American Sociological Association Annual Meetingにて報告決定・日本家族社会学会大会にて報告予定)で報告を行い、広く公開していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度はコロナ禍により、発表予定だった国際学会、国内学会共にオンライン上での開催となった。このため、旅費は0円となった。また、雇用予定の臨時職員の労働時間が予定よりも少なくなったことにより、当初予算を下回る支出となった。2021年度は、当初の予定通り研究を推進していくほか、対面での国際学会や国内学会が開催される場合は、報告を行っていく。研究会等での報告等も積極的に行っていく予定であり、当初の予算を執行予定である。
|