研究課題/領域番号 |
19K02047
|
研究機関 | 福山市立大学 |
研究代表者 |
後藤 悠里 福山市立大学, その他部局等(英語特任), 特任教員 (70750199)
|
研究分担者 |
土屋 葉 愛知大学, 文学部, 教授 (60339538)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 障害女性 / 東アジア / 性暴力 / 外国人家事労働者 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、障害女性の生きづらさを解消させる制度の効果を探索的に明らかにするとともに、日本の障害女性の生きづらさに対する解消方策を示すことである。そのために、障害女性の生きづらさに影響を与え、かつ日本でも導入される可能性のある制度を持つ韓国・香港において、障害女性への半構造化面接を行い、1. 障害女性の生きづらさの実態、2. 障害女性の生きづらさの解消に制度が与えた効果について明らかにする。その上で、3. 得られた結果を日本の障害女性の事例に当てはめ検討し、解消方策を示す。香港については外国人家事労働者制度について、韓国については性暴力の問題の解決について取り上げることとしている。 本年度は、資料・文献での情報収集および現地(香港)在住の研究者に対するインタビューを行うとともに、研究の枠組みの作成と調査設計を行った。調査方法をオンラインに移行したことから、調査設計を検討し、予定とは異なる形で実施することとした。そのため、調査に遅れが生じた。 資料については、現地の人権擁護機関の報告書、関連する新聞記事、議会での議事録についての分析を行った。また、インタビューを実施することで、文献からは把握することが難しい現地の実態を理解することができた。さらに、日本との相違点や日本に制度を導入する際の課題についての知見を得ることができた。これらに基づいて調査設計を行い、現在、対象者に対して調査依頼を行っているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
調査について、オンラインで行うこととしたが、個人情報保護の観点などから調査設計を変更したため、調査の遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
本調査は障害女性の抱える困難を聞く調査である。オンライン調査での情報流出等を恐れる対象者がいることが想定できる。しかし、昨今の事情を鑑みると、対面調査は難しいと考えられる。そこで、調査対象を人権擁護機関や障害者団体とし、個人が特定できない形で情報提供を頂くという形とすることで、この点に対応する。香港の人権擁護機関(2022年7月)および障害女性団体(2022年8月)、韓国の人権擁護機関(2022年9月)および障害女性団体(2022年10月)にお話を伺わせていただく予定である。この内容は、日本にとっても示唆に富むものと考えられるため、公開で行いたい。相手方への謝礼および公開研究会の開催費用(情報保障等)に科研費を使用予定である。その後、調査結果を論文にまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査方法に変更が生じたため。 香港の人権擁護機関(2022年7月)および障害女性団体(2022年8月)、韓国の人権擁護機関(2022年9月)および障害女性団体(2022年10月)にお話を伺わせていただく予定である。この内容は、日本にとっても示唆に富むものと考えられるため、公開で行いたい。相手方への謝礼および公開研究会の開催費用(情報保障等)に科研費を使用予定である。
|