• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

社会的インフルエンサーとしての環境・動物保護団体―米英との比較の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 19K02068
研究機関群馬大学

研究代表者

河島 基弘  群馬大学, 社会情報学部, 准教授 (80454750)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード社会的インフルエンサー / 環境・動物保護団体 / 市民運動 / 欧米
研究実績の概要

本研究の目的は、環境・動物保護団体を市民の意識に影響を及ぼして社会変革をもたらす「社会的インフルエンサー」として捉え、その運動理念や組織としての具体的な活動内容について、動物福祉先進国と言われるアメリカやイギリスと日本を比較する中で考察することである。比較を通して、会員数の伸び悩みとそれに伴う社会的影響力の弱さの中で活動することを強いられる日本の環境・動物保護運動に対して打開策を提示することを狙っている。また、日本の市民運動全般の弱点や問題点を浮き彫りにし、草の根のNGOやNPOの活動をさらに広範で強固なものにするための指針を探ることも目的としている。
研究初年度となる令和元年度は、主に市民社会論、NGO/NPO論に関する内外の文献を読み進めた。たとえば、坂本治也編『市民社会論』、大畑裕嗣・道場親信・樋口直人編『社会運動の社会学』、P.F. ドラッカー著『非営利組織の経営』、島田恒著『非営利組織のマネジメント』、N. Crossley著『Making Sense of Social Movements』、A. Hansen著『Environment, Media and Communication』、K. M. Deluca著『Image Politics: The New Rhetoric of Environmental Activism』などである。
文献調査と並行して、3月には国内の環境・動物保護団体へのインタビュー調査を計画していたが、新型コロナウイルス感染症問題の影響で実施できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

文献を読み進めることで、社会運動論、NGO・NPO論、組織経営論などについて基礎的な知識を蓄積することができた。しかし実地面では、新型コロナウイルス感染症問題が深刻化したことで、当初予定していたグリーンピース・ジャパン、WWFジャパン、地球生物会議(ALIVE) など日本の環境・動物保護団体へのインタビュー調査を実施できなかった。

今後の研究の推進方策

文献の読み込みを継続する。また、令和元年度に実施できなかった国内の環境・動物保護団体への調査、英国動物虐待防止協会(RSPCA)、世界動物保護協会(WAP)、グリーンピースUKなどイギリスの環境・動物保護団体へのインタビュー調査も計画している。しかし、新型コロナウイルス感染症問題は世界的に終息の目途が立たず、特にイギリスでは死者数が数万人規模に膨らんでおり、計画を遂行できるかどうか不透明である。場合によっては、文献の読み込みとインターネットでの資料調査が中心となる可能性がある。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の流行で国内調査ができなかったことが主な原因である。感染症問題の進展次第だが、文献の購入や調査の旅費に充当するすることを予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] デンマーク領フェロー諸島の捕鯨文化―和歌山県太地町との比較から2019

    • 著者名/発表者名
      河島基弘
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告『世界の捕鯨文化―現状・歴史・地域性』

      巻: 149 ページ: 153-172

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi