研究課題/領域番号 |
19K02070
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
木本 喜美子 一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (50127651)
|
研究分担者 |
朴木 佳緒留 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (60106010)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 共稼ぎ労働文化 / 男性稼ぎ主労働文化 / 教育と生活-労働過程 / 女性労働史 |
研究実績の概要 |
本研究は高度成長期に「共稼ぎ労働文化」が根づいていた地域に注目し、これが「男性稼ぎ主労働文化」との相克のもとでいかに生き延びてきたのかについて、その時代を生きたさまざまなアクターへのインタビュー調査および史資料の収集・分析から明らかにすることを目的としている。 そのために2019年度は調査地として選定した福井県勝山市および大野市を中心に、1960年代にこの労働文化の担い手であった女性織物業従事者を重要なアクターとして位置づけ、インタビュー調査に着手した。そこでは働きつつ家族生活を営む労働-生活過程において、特に子どもの教育に関わる側面を掘り下げることに力点を置いた。さらにこの女性織物業従事者の子弟の教育を担うと同時に、この時代に自ら共稼ぎを実践してきた元女性教員へのインタビュー調査にも着手した。また後者の特質を把握するために、当該地域および北陸地方という射程から学校関係者に、教育現場の特徴や教員運動等の影響についての聞き取り調査および資料収集を行った。調査対象地域において、以上の二つのアクターがどのように関わり合っていったのかを、探り出す第一歩を踏み出すことができた。 また韓国調査を先行させる条件が整ったため、ソウル調査および光州調査を実施した。日本と同様に家庭科を教科として持つ韓国において、近年の共稼ぎ化の進展に対する女性・家族政策の影響力と学校現場の実相をつかみ、日本との比較の視点を得ることがその目的である。元家庭科教員、家庭科の専門研究者、韓国両性平等教育振興院の学校教育統括本部長等に聞き取りを実施し、資料収集を行った。日本との類似性とともに、受験動向等との絡みでの差異について、具体的に把握することができた。 以上によって収集した調査データを、現在、鋭意整理中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記のインタビュー調査対象者のうち女性の元織物業従事者については、研究代表者が他の研究プロジェクトにおいてすでにインタビュー調査を実施しており、住所等の連絡先を得ている事例であったため、アクセスが容易であった。快く再調査に応じていただくことができ、かつての労働-生活史調査のメモをもとにしながら、子どもの教育に関わる側面について掘り下げるインタビュー調査に取り組むことができた。またその子どもたちの動向も詳細に把握することができたため、当該地域在住者について調査依頼をするつてを得た。今後の調査に、十分に生かしていくことができる手がかりとなる。 他方、元女性教員については研究代表者にとっては初めての調査対象者であったが、研究分担者の教育学の知見に依拠しつつ、労働-生活史に関する調査票を何度か改訂しながら試行錯誤を重ねるなかから、対象者にフィットするインタビュー調査の形を探ってきた。1年がかりでほぼ完成版に近いフォーマットを作成することができたので、2020年度以降、スムーズに取り組んでいく基盤を得ることができたと思われる。またインタビュー調査に応じてくれた元女性教員による、本研究プロジェクトの意図を理解した上での対象者リストの作成協力を得ることができたことは、2019年度の特筆すべき成果である。それによって2020年度以降は、本プロジェクトのねらう対象者により接近できるものと考えている。 また女性労働史研究および教育史研究の接点を探るために研究代表者と研究分担者の研究打ち合わせの機会を、調査に出向いたタイミングはもとより、それ以外にも、独自に設定することができた。研究打ち合わせの積み重ねによって、韓国調査を含むインタビュー調査の枠組みの準備および調査後の認識の共有、さらにはそれぞれが分担する文献研究について、丁寧に共同研究を重ねることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)今後は引き続き、福井県勝山市を中心とする元女性織物業従事者と元女性教員をメインのアクターとして位置づけ、インタビュー調査を重ねていく。前者に関しては、彼女たちの労働と家族生活との関わり合いをふり返りつつ、子どもの教育をめぐる諸問題を掘り下げること、および学校の教員との関わりについて聞き取っていくことが中心的課題となる。さらに彼女たちの子弟が市内に在住する事例については紹介を受け、彼らが子ども時代に、働く母の姿をどのように見ていたかを探っていきたいと考える。 (2)また元女性教員についても、引き続きインタビュー調査を進めていく予定である。そのさい、地元のインフォーマントから紹介を受けた候補者リストが、重要な手がかりとなる。 (3)上記(1)(2)のインタビュー調査以外に、当時の子どもたちが書き残した作文、卒業文集などに描かれている共稼ぎ家族の実態や教師との関係などを探り出していく必要性を痛感するに至っている。そのための資料収集を県立図書館、教育センターや勝山市図書館、市内の小学校などで探索し、読み込むという作業を行っていきたい。高度成長期を中心とする古い時代の回顧と証言を裏付ける史資料として、重要だと考えるに至ったためである。また生活綴り方運動や生活指導などに取り組んできた元教員からの聞き取り調査も、追求したい。 (4)女性労働史および教育史研究を重ね合わせようとする本研究課題を遂行するために、研究動向に関する文献研究も推進し、研究打ち合わせの機会を重ねたいと考える。また海外の研究動向を参照する必要があることから、イギリスにおいて当該研究ジャンルを実証的に切り拓いてきた社会学者のレビューを受ける機会を得たいと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
基本的に、2019年度当初にたてた研究計画にしたがって、予算を執行してきた。十分な現地調査旅費の捻出のために、ディスクトップパソコン購入を2020年度に送って、2020年度に購入予定であったモバイルパソコンを購入した。そこで生じた差額については、2020年度の現地調査旅費の一部に投入する計画である。
|