• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

戦後日本における「共稼ぎ労働文化」の生成・定着過程の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

木本 喜美子  一橋大学, 名誉教授 (50127651)

研究分担者 朴木 佳緒留  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (60106010)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード共稼ぎ労働文化 / 男性稼ぎ主労働文化 / 教育と生活-労働過程 / 女性労働史
研究成果の概要

本研究の問題意識は、家族の歴史変動を把握する視点を与えた「近代家族論」を重視しつつも、なお無業の主婦を持つ家族モデルが全国に波及したとの仮説は検証されておらず、既婚女性の雇用労働者化の展開を重視すべきだというところにある。そこで「近代家族論」の対極にある地域として織物産地に着目し、高度成長期をはさむ時期に、結婚・出産・子育てをしながら継続的に就労してきた織物業女性と女性教員のインタビュー調査を実施した。その結果明らかにしえたのは、既婚女性の継続就業を促す歴史的な基盤が労働文化として蓄積されており、学校教育においても、近代家族規範の影響を受ける局面はほとんどなかったという事実である。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、特定地域の調査研究を通じて、女性の労働史研究を再構成しようとする問題意識にたっている。従来、労働史研究と家族史研究とは相互に閉じた領域として扱われてきたのに対して、本研究は両者を架橋することを通じて、女性労働と家族のダイナミックな絡み合いを解析しようとするところに学術的意義がある。その際特定地域を取り上げ、高度成長期に働きに出て継続就業してきた既婚女性の労働-生活史を、インタビュー調査を通じて丁寧に掘り起こす手堅い方法を採用しているところに特徴がある。ここで得られる知見は、既婚女性の賃労働者化が進む現代日本の女性労働分析に貢献しうる射程を有しており、今日的な社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi