• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「核家族」概念と「二核家族」概念に関する理論社会学的・知識社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関立正大学

研究代表者

鈴木 健之  立正大学, 文学部, 教授 (90310234)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード核家族 / タルコット・パーソンズ / 二核家族 / より離婚 / コンスタンス・アーロンズ / ロイ・ロジャーズ
研究成果の概要

本研究において、第一に、タルコット・パーソンズの「核家族」概念とコンスタンス・アーロンズとロイ・ロジャーズの「二核家族」概念にかかわる諸著作・諸論文の精読を行った。パーソンズの「核家族主義」がアーロンズとロジャーズによっていかにして相対化されていったのかを知識社会学的・理論社会学的考察をとおして明らかにすることができた。第二に、アーロンズ本人と彼女の関係者へのインタビューを行った。これらのインタビューをとおして、離婚研究を専門とする社会学者アーロンズ、家族問題の相談を受けるファミリーセラピストアーロンズ、南カリフォルニア大学時代の教育者アーロンズという三つの顔を明らかにすることができた。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一に、パーソンズの「結婚」から始まる<家族論>に対して、アーロンズ=ロジャーズの「離婚」から始まる<家族論>を対置することで、パーソンズの<家族論>に入り込むセクシズムを明るみにすることができた。また、男女の結婚・パートナーシップに限定されるアーロンズ=ロジャーズの<家族論>に入り込むヘテロセクシズムを明るみにすることができた。さらに両者の超克をめざす「クィア―家族論」の可能性を示唆することができた。第二に、アーロンズの「離婚の社会学」とファミリーセラピストとしての実践が日本において離婚問題を考える際に重要な理論的かつ実践的な示唆を与えるものであることを明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi