• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

都市の持続的発展を規定する要因の分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K02078
研究機関首都大学東京

研究代表者

玉野 和志  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (00197568)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード都市 / 人口 / 持続的発展 / 地方創生
研究実績の概要

「研究の目的」ならびに「研究実施計画」にある通り,これまでの分析によって明らかにされた27の持続都市について,その要因を探り,人口を維持している理由の類型的な理解を進めるために,以下のような資料の収集および分析を行った.
1つは,可能な限りで,当該都市での社会動態を示す経年データを収集し,自然増減と社会増減がどのように変化しているかを確認した.社会動態のデータはどうしても既存の市町村単位でしか存在しないので,メッシュデータとの齟齬が避けられないが,類型的理解のためにはある程度参考になると判断した.その結果,全体として自然増から自然減へ,社会増から社会減へという経年的な変化が確認できるが,持続都市の場合は,それいずれもが比較的均衡していることが明らかになった.
2つは,持続都市を中心とする都市地域について,年齢別の人口推移を経年的に確認する作業を行った.自然増減,社会増減を均衡させることのできる人口移動の様態が,年齢別にどのような特徴をもつかを確認するためである.分析の結果,全体に30代以降の年齢層では基本的に転出が多く,高年齢層になるにつれて自然減が増えるせいか,人口減が多くなる傾向が見られた.したがって人口を維持できるかどうかは,学齢期なり,進学就職時の年齢層がどの程度転入するかにかかっていることがわかってきた.そこから大学の誘致や大学生の流入を制限することが,都市の人口回復や一極集中の抑制にはそれなりの効果があることがわかる.そのうえで,持続都市の年齢別人口推移の有り様を精査した結果,次のような3つのパタンがあることが明らかになった.1つは就学時に転入し,就職時に転出するが,全体として人口を維持しているタイプ,2つは進学就職時に転入が見られるタイプ,3つは全般的に出入りが少ないというタイプである.
以上明らかになった類型的理解を前提に,今後の分析を進める予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実施計画」で当初計画していた初年度の作業については,最低限達成できている.持続都市の人口維持を可能にしているパタンの違いについても,当初の想定とはかなり異なるが,結果的にそれなりの分析結果を得ることができた.しかしながら,それに基づいた計量的な分析を可能にするデータセットを作成するための変数の選択については,若干その選定に困難がともなうことが予測されるが,それでもおおむね順調に進展していると評価できる.

今後の研究の推進方策

進捗状況に述べたとおり,今後のデータセット作成のための変数の選定が,当初よりも困難であることが予想される.そこで,すでに年齢別の人口推移の分析で使用した国勢調査に関するデータセットは整備されているので,このデータセットから分析可能な変数を選定して,暫定的な分析を進めるつもりである.しかしながら国勢調査のデータだけでは不十分であることが予想されるので,これに加えて経済センサスのデータを追加することで,この困難に対処できればと考えている.経済センサスのデータセットを作成するためには,若干手間がかかる可能性があるが,国勢調査データの作成の際に用いた方法が適用可能なので,比較的困難は少ないと考えている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 地方分権改革とコミュニティの対応──超高齢・人口減少社会の到来に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      玉野和志
    • 雑誌名

      都市とガバナンス

      巻: 32 ページ: 77-83

  • [図書] 都市社会学を学ぶ人のために2020

    • 著者名/発表者名
      玉野 和志
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      978-4-7907-1738-6
  • [備考] メッシュデータによる都市領域画定(mdbUA)の試み

    • URL

      http://www.comp.tmu.ac.jp/tamano/UA/mdbDID.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi