• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

成人期障害者におけるQOLの規定要因―親の高齢期から「親亡き後」への移行プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 19K02089
研究機関佛教大学

研究代表者

田中 智子  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (60413415)

研究分担者 藤原 里佐  北星学園大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (80341684)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード障害者家族 / 高齢期 / ケア
研究実績の概要

2021年は、それまでに実施した高齢期を迎えた家族のアンケート並びにインタビュー調査の公表に向けての執筆活動を主に行なった。アンケート調査についての論文化についてはほぼ終了している。またインタビュー調査については、共同研究者並びに福祉現場の研究協力者とともに分析を進めており、必要に応じて補足調査を行なっているところである。両者については、一部は2021年に出版した田中智子著『障害者家族の老いる権利』(全国障害者問題研究会)に整理し、さらには次年度中を目処に最終的には書籍等の形で公表することを予定している。
また、イギリスとの比較調査については、新型コロナウィルスの感染拡大状況下において渡航が困難でおり、滞っている。本科研の最終年度まで渡航の目処が立たないことから、国内で実施できる研究内容に変更することにした。
一つは、障害者家族における介護殺人の事例分析である。介護殺人は、本研究で検討を試みる高齢期家族のQOLとの関連で考えると非常に低下した状態であると考えられる。なぜそのような事件が起こるに至ったのか、ケアラーである親とケアの対象者である子どもが家族内外でどのように孤立しているのかということについて、社会的状況も含め分析を行なっている。現状では、抽出する事例の検討並びに裁判の傍聴や裁判終了後のものについては、確定資料の取り寄せ等の手続きを行なっている。
もう一つは、高齢期を迎えた第一ケアラーへのライフストーリーの聞き取り調査を計画している。現在は、対象者の選定、調査項目の検討などを行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定したアンケート、インタビュー調査については、おおよそ終了しており、本研究の主たる研究内容については、おおよそ順調に進んでいるといえよう。一方で、海外との比較調査については、新型コロナウィルス感染拡大の影響で実施が困難であり、国内でできるものに内容を変更して実施している。

今後の研究の推進方策

次年度が本研究の最終年度であるので、調査結果の公表に向けての作業を行う予定である。
当初、海外との比較検討を行う予定であった部分で、国内の研究に変更した内容については、新たな研究課題にも継続して申請を行い、今後、進めていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響により、海外との比較研究が困難になる見通しであったために国内での新たな研究計画を立て、着手するために当該助成金が生じた。
それらをもとに、新たな研究計画を遂行するための交通費、資料等の購入費とする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 障害者家族の老いる権利2021

    • 著者名/発表者名
      田中智子
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      全国障害者問題研究会出版部
  • [図書] 落合恵美子編著「どうする日本の家族政策」      分担執筆 12章  知的障害者のケアにみる家族依存-いつまでどこまで親役割か2021

    • 著者名/発表者名
      藤原里佐
    • 総ページ数
      193-207
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi