研究課題/領域番号 |
19K02092
|
研究機関 | 姫路大学 |
研究代表者 |
柳園 順子 姫路大学, 教育学部, 講師 (20773831)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 純潔教育 / 性教育 / 中等学校保健計画実施要領(試案) / 養護教諭 / ウーマンリブ / セクシュアリティ |
研究実績の概要 |
近年、文部科学省は子どもたちの現代的健康課題の一つに「性」に関する問題を挙げている。研究者らから性教育の不十分さが指摘されている中で、子どもたちが性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないよう生命(いのち)の安全教育の推進も決定された。「歴史から現在(いま)をみる」ことは、これら課題解決の糸口として一つの視座を示すことに繋がる。本研究は戦後日本で推進された「純潔教育」について、学校文化が何を排除し摂取しながらその定着を試み、のちに「性教育」へと転換するのか、性教育構築プロセスの解明を目的としている。令和2年度は前年度に明らかにした生徒指導・道徳教育・月経指導の諸相等を拡大し、戦後の学校保健や養護教諭養成制度の発展の観点から分析を行なった。具体的には①1949年中等学校保健計画実施要領(試案)(成熟期への到達)作成過程における社会教育局と体育局の各方向性、占領下での政府の方針と学校現場の実情等、②1970年代初頭のウーマンリブの潮流に呼応し、LAカーケンダールによる「新しい性教育」論が啓蒙されたこと、を学会で報告した。さらに③学校において月経指導の担い手として期待された養護教諭制度の発展過程とその間の議論を論文化した。学校保健、養護教諭の関する一次資料・二次資料を読み直す過程で、初学者にもわかりやすい文章にまとめ、現代的健康課題に対し中心的役割が期待される養護教諭に関するテキストも単著で執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和2年度は、前年度の報告や予備調査を基に資料をさらに精査し、①について衛生教育から生理学知識の伝授の方向に転換した体育局と「純潔教育」を推進した社会教育局、占領下における政府の方針と学校現場の実情等の各見解の相違やアメリカ視察等、中等学校保健計画実施要領(成熟期への到達)作成に至る過程の分析を行った。②についてアメリカからの「新しい性教育」としてセクシュアリティ概念の移入に対し、ウーマンリブ運動等がどのように機能したのか、関係団体等の動向等、③について養護教諭制度確立に向けた進展とその間の議論、を焦点に分析を行った。新型コロナウィルス感染症拡大により県を跨いだ調査の制限、各資料室の閉室、各研究会の中止等相次ぎ、研究計画の一部に変更が生じ、国会図書館等の遠隔複写、関係事項の記載が予測される入手可能な文献の購入等に調査対象が限定されたことは課題であったが、時代の趨勢により「純潔教育」が「性教育」へと接続していく過程の解明にあたり、一定の成果を得ることはできた。①②の成果は令和2年度8月及び9月の学会(①日本教育学会、②日本家族社会学会)で報告し、③の成果は論文化した。また、それらをまとめる過程で初学者向けのテキストの執筆も行なった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は最終年度になるため、これまでの各調査の知見が有機的に関連づけられるよう新たに資料を追加した上で性教育構築の系譜、プロダクトの作成等に取りかかる。新型コロナウィルス感染症拡大により調査の一部が実施できなかったため、それらの追加調査を行い、研究成果の充実を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究上の必要から物品費等の購入、調査の一部経費を前年度から本年度へと移行していたが、新型コロナウィルス感染症に伴う緊急事態宣言や自粛要請等により、予定していた県外への調査等が困難となり、調査が入手可能な文献資料等に限られた。今年度実施できなかった分については次年度に繰り越し、新たな調査や発表に掛かる旅費、データーの整理等を行う物品等の購入を行う。新型コロナウィルス感染症の動向により、追加調査や発表計画に変更等が生じた場合は、より費用がかかる箇所に配分する。
|