• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

広域大規模災害における災害レジリエンスと官民支援ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 19K02096
研究機関茨城大学

研究代表者

原口 弥生  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20375356)

研究分担者 武田 直樹  筑波学院大学, 経営情報学部, 講師 (10725766) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード広域大規模災害 / レジリエンス / 福島原発事故 / 支援ネットワーク / 茨城県 / アーカイブ / 東日本大震災
研究実績の概要

昨年一年かけて制作した茨城県内の広域避難支援の10年間の活動実績や支援体制のアーカイブ『歩みの軌跡 3.11広域避難を支えた茨城 10年の記録』を県内市町村をはじめ、関係機関に送付した。本アーカイブの発行後、各方面からの問い合わせも多く増刷を行った。
3年目となる2021年度は、上記のアーカイブ資料をもとに考察を進めた。当事者グループの多くは、新型コロナ禍の影響を受け、中止ないし回数を減らして交流会などの活動を行っていた。一部に、オンライン開催の交流会を開催し、コロナ禍で孤立感が高まるなかで貴重な交流の機会となり孤独防止の効果をもたらしていた団体もあった。
震災・原発事故から10年以上が経過し、避難先での生活が安定している状況でも当事者同士の交流の場は強く求められており、超長期的な広域避難支援の体制を、当事者を主体として避難先で構築していく必要性が指摘できる。また、多様な理由により代表者不在となり、活動の停滞や中止に追い込まれる団体も散見されつつあることが課題として指摘でき、個人への支援に加え当事者グループ支援の視点を強化してく必要がある。
避難者の住宅問題については、地方である茨城では首都圏などに比べ大きな問題とはなっていないが、個別には複合的な課題をもつ当事者もおり、複数の支援アプローチと支援団体のネットワークにより柔軟に対応していることが確認できた。
多様な避難者の状況、そして支援体制と課題について、12月に茨城大学図書館の公開講座にて報告を行った。160名の参加があり、質疑応答を含め、社会還元を行うことができた。
研究業績としては、雑誌論文3本(英語1、査読有2)、書評論文1本、報告論文1本を発表した。また学会報告1本、自治体議員向けの講演1本を行い、マスコミ報道は、茨城新聞、読売新聞、東京新聞、河北新報、下野新聞など9件あり、研究成果を社会に発信することが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アーカイブ制作後、さらに分析を含めて政策提言を行う予定であり、研究を進めている。一部成果は論文として発表している。

今後の研究の推進方策

2022年度中には、多様な状況に置かれた当事者、ならびに地域資源の活用度合いによって異なる支援体制を視野に入れた政策提言を論文として発表する予定である。国内各地の広域避難支援の拠点を訪問するため、研究費は主に旅費、謝金として執行予定である。来年度に予定されている国際社会学会での発表にエントリーして、研究成果の国際的発信を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ禍の影響により旅費を活用することができず研究計画に変更が生じた。次年度は調査研究も柔軟に行えるような環境になりつつあるので、使用については問題ないと考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 3.11後の広域放射能汚染に関する茨城県内自治体の対応  ─市町村アンケート調査結果より─2022

    • 著者名/発表者名
      原口弥生・蓮井誠一郎
    • 雑誌名

      茨城大学人文社会科学部『人文社会科学論集』

      巻: 1 ページ: 157-172

    • DOI

      10.34405/00019941

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 市民社会におけるレジリエンス2022

    • 著者名/発表者名
      原口弥生
    • 雑誌名

      せたがや自治政策研究所『都市社会研究』

      巻: 14 ページ: 21-30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Mental Health of Long-Term Evacuees outside Fukushima Prefecture after the Great East Japan Earthquake2022

    • 著者名/発表者名
      Noriko Sodeyama, Hirokazu Tachikawa, Sho Takahashi, Miyuki Aiba, Yayoi Haraguchi, Tetsuaki Arai
    • 雑誌名

      The Tohoku Journal of Experimental Medicine

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1620/tjem.2022.J038

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 包括的な被災者支援と被害の救済に向けて 丹波史紀、清水晶紀編著『ふくしま原子力災害からの複線的復興 一人ひとりの生活再建と『尊厳』の回復に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      原口弥生
    • 雑誌名

      平和研究

      巻: 56 ページ: 109-114

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 広域避難をめぐる茨城県内の支援体制~10年の振り返りと提言2021

    • 著者名/発表者名
      原口弥生・武田直樹
    • 雑誌名

      歩みの軌跡 3.11広域避難を支えた茨城 10年の記録

      巻: - ページ: 100-105

  • [学会発表] 自由回答からみる福島近隣県の自治体の二重の苦悩(企画セッション:福島原発事故「低認知被災地」の汚染・対応・負担: 茨城・栃木・宮城の自治体アンケート調査から考える2021

    • 著者名/発表者名
      原口弥生
    • 学会等名
      環境社会学会
  • [図書] 歩みの軌跡 3.11広域避難を支えた茨城 10年の記録2021

    • 著者名/発表者名
      原口弥生、武田直樹
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      一般社団法人 ふうあいねっと
    • ISBN
      978-4-600-00683-9

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi