研究課題/領域番号 |
19K02106
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
宜野座 綾乃 琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 准教授 (20786545)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | gender / women / Okinawa diaspora / performativity / indigeneity |
研究実績の概要 |
本研究は、第二次世界大戦中あるいは米軍統治下の沖縄からアメリカに移民し、現在アメリカで琉球舞踊指導者として活動する四人の女性たちのライフヒスト リーを中心にたどり、異国で伝統芸能を継承する彼女たちの活動が、アメリカ社会における沖縄系移民のコミュニティ形成にどのような役割を果たしてきたか について明らかにすることを目的とした研究である。2年目にあたる2020年度は、コロナウイルス感染症の世界的なパンデミックにより、出入国規制が敷かれ、調査国であるアメリカへの渡航が不可能となったため、現地での調査を断念せざるおえなかった。そのため、すでに収集してあったインタビューの分析を、関連する批評や理論の研究書を精読と並行して進めた。ディアスポラにおけるパフォーマンスの連続性、スペクタクル、その身体性の交差の過程において、インディジネイティ(indigeneities)の感覚がどのように形成されるかにも着目してた分析を行っている。ディアスポラコミュニティにおける共同体の感覚が、インディジネイティとの関連で理論化される研究はまだ数少ないが、本研究においては、伝統的な琉球舞踊を介してインディネイティの形象が行われ、インディジネイティーが多様なエイジェンシーを確立するのに重要な役割をしていることがわかってきた。既存のインディジネイティ研究において重要な議論となりうる、移住地におけるインディジネイティの形成、つまりここでは沖縄を離れて暮らさざるおえなかった沖縄の人々がアメリカで形成するインディジネイティと、沖縄在住の人々が先祖代々土地に居住することによって培われたインディジネイティと比較研究を可能とする問いも生まれてきた。その点に関しても最終年度では研究成果としてまとめたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナウイルス感染症防止のための、出入国規制に伴い調査が計画通りに実行できていないことに加え、途中成果発表の場としての国際学会も中止あるいは延期となったため、国際的な学術交流が困難となった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在調査国であるアメリカでは、コロナウイルスのワクチン接種が急速に行われているので国内外の渡航規制を注視しつつ、渡航が可能となれば、十分な感染対策を講じた上で、調査値へ渡航し必要な資料収集やインタビュー調査を再開したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、計画した海外出張や国内外の出張がコロナ感染症のため実行することができなかったため、調査のための渡航費および知見伺いに伴う謝金の執行額がゼロとなった。2021年度は、すでに収集した資料の理論化をするための研究書籍の購入であったり、コロナ感染症の世界的な終息状況を注視しつつ、渡航が可能となれば残りの調査を遂行する費用として使用したい。また、最終年度となる2021年度においても、研究を遂行し目的を達成するのに必要な資料取集ができない場合は、期間の延長の可能性も視野に入れながら研究を進めたい。
|