• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

女性琉球舞踊指導者のアメリカ社会におけるエイジェンシーの分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K02106
研究機関琉球大学

研究代表者

宜野座 綾乃  琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 准教授 (20786545)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード沖縄ディアスポラ / ジェンダー / 琉球舞踊 / ライフヒストリー
研究実績の概要

本研究は、第二次世界大戦中あるいは米軍統治下の沖縄からアメリカに移民し、現在アメリカで琉球舞踊指導者として活動する四人の女性たちのライフヒストリーをたどり、異国で伝統芸能を継承する彼女たちの活動が、アメリカ社会における沖縄系移民のコミュニティ形成にどのような役割を果たしてきたかについて明らかにすることを目的とする。アメリカ社会における沖縄県人会は、日本とアメリカという二国家の境域を形成するディアスポラとして、琉球芸能を活動の中心として活発に継続している。なかでもこの四人の沖縄女性は、北米の琉球舞踊研究所の四流派の名取として、カリフォルニア州のロサンジェルスに本部を置き、琉球舞踊では全米の拠点となっている北米県人会という組織の中心的な存在となっている。本研究は、アメリカ社会におけるこのコミュニティの位置や様相、そして沖縄系コミュニティがアメリカ社会の変容に与える影響を明らかにしようとする分野横断型の着想であることから、沖縄「移民研究」の事例にとどまらず、「アメリカ研究」や「女性学」にも意義をもつ研究であると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナウイルス感染症の世界的な終息が、世界的に拡大したため、引き続き渡米が制限され、本研究の核となる現地での調査が困難となり、インタビュー調査や、資料収集が遅れた。現地の研究者やコミュニティとオンライン会議ツールなどを用い意見交換を行なったが、望まれた構想通り支障がきたされた。

今後の研究の推進方策

コロナウイルス感染症拡大に伴う、国内外の渡航制限により研究に遅れが生じているが、収束し次第、研究を迅速に進めたい。その間、引き続きオンラインでの情報収集を継続し、2次資料の収集と批評的理解を同時進行で行いたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症が継続して渡航を制限したため、現地での調査や資料収集が実施できなかった。終息を注視し、安全面において渡米が可能になり次第、渡米の旅費として主に使用したい。また、引き続き資料収集に伴う経費としても使用したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Performing Ryukyuan Dance in the Okinawan Diaspora in LA2021

    • 著者名/発表者名
      Ayano Ginoza
    • 学会等名
      Association for Asian American Studies
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi