研究課題/領域番号 |
19K02106
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
宜野座 綾乃 琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 准教授 (20786545)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 沖縄ディアスポラ / ジェンダー / 琉球舞踊 / ライフヒストリー |
研究実績の概要 |
本研究は、第二次世界大戦中あるいは米軍統治下の沖縄からアメリカに移民し、現在アメリカで琉球舞踊指導者として活動する四人の女性たちのライフヒストリーをたどり、異国で伝統芸能を継承する彼女たちの活動が、アメリカ社会における沖縄系移民のコミュニティ形成にどのような役割を果たしてきたかについて明らかにすることを目的とする。アメリカ社会における沖縄県人会は、日本とアメリカという二国家の境域を形成するディアスポラとして、琉球芸能を活動の中心として活発に継続している。なかでもこの四人の沖縄女性は、北米の琉球舞踊研究所の四流派の名取として、カリフォルニア州のロサンジェルスに本部を置き、琉球舞踊では全米の拠点となっている北米県人会という組織の中心的な存在となっている。本研究は、アメリカ社会におけるこのコミュニティの位置や様相、そして沖縄系コミュニティがアメリカ社会の変容に与える影響を明らかにしようとする分野横断型の着想であることから、沖縄「移民研究」の事例にとどまらず、「アメリカ研究」や「女性学」にも意義をもつ研究であると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルス感染症に伴う海外渡航の制限が徐々に緩和されたことにより、現地への渡航が可能となったが、インタビューイーへの感染配慮が必要であったり、関係期間の資料室整備により資料収集が制限されたためやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
現地のインタビューイーのコロナウイルス感染へ配慮しつつ、可能であればインタビューを再開したい。また、得た資料の分析と批評的理解を成果として執筆し、インタビューイーや関係研究者と成果の交流を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染症の世界的拡大に伴う渡航制限により、前年度まで渡航が制限され渡航費が繰り越されているために次年度使用額が生じているが、2023年度に渡航を伴う調査を実施し継続して研究活動実施費用として使用したい。
|