• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ブラジルのコロニア語をめぐる社会学的調査研究~「女性語」と「外来語」を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K02114
研究機関東洋大学

研究代表者

紀 葉子  東洋大学, 社会学部, 教授 (40246781)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード日系社会 / 言語資本 / 女性語 / 外来語 / 日本文化
研究実績の概要

コロナ禍における渡航制限によりブラジルにおける調査研究ができなかったため、実績を上げるどころか研究に着手することすら困難であった。渡航制限が緩和されることを期待して、現地調査が始まると必要になる機器備品の準備を進めること、仮説を精緻化するために文献史料を収集することに終始し、現地調査を行うことはできなかった。調査対象者が高齢であること、他者との対話のなかで不意に出てくる言葉遣いに重きをおいた調査であることから、webを用いての調査はなじまず、ただただ現地調査が可能になることを待ち続けるしかなかった。
ただ、同じく研究を進めたくとも進められないサンパウロ大学日本語学科のスタッフとの交流を深化させることができたことは唯一の実績といって良いだろう。お互いに対面での研究交流は難しくとも、電子メール等の媒体を用いることによって、実査の際の協力体制を含む具体的な調査計画の概要について情報交換を進めることができているので、実際の調査を進めること、調査結果のレビューを得ることは容易になっていると言える。
「女性語」が対話状況で用いられるのはもっぱら文化的な集まり、特に、踊りや歌のサークル活動に限られ、送出国である日本の現状と同様に使用者が少なくなっていることの検証と、日本語新聞の廃刊が相継ぎ、日本のニュースの多くを衛星放送やインターネットの動画サイトに頼ることが多くなった今、使用される外来語にどのような変化が見られるのかを現地での調査研究を通して明らかにする見通しが立っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍で現地調査ができなかったことに尽きる。しかしながら、ブラジルにおける感染状況も落ち着きを見せ、また、日本においても5月の連休以降には緩和される見込みが立っていることから、ようやく時計の針が動き始めた状況であり、今年度には遅れを取り戻し、当初計画にあるような研究成果をあげるように努めたい。

今後の研究の推進方策

8月の後半から9月にかけて現地調査を行い、その結果を受けて仮説検証を行う。2月に再び渡伯し、サンパウロ大学日本語学科のスタッフからレビューを受け、調査結果を関連学会で報告後、ペーパーにまとめて公表することとする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症のグローバルな広がりを受け、渡航制限等により、現地調査が不可能になってしまったためであり、多くの予算を割り振っていた渡航費用の使用ができなかったことに尽きる。
渡航制限が解除され次第、現地調査を8月に、また、8月の調査結果を受けての補足調査ならびにレビューを受ける機会を2月に設け、3年分の遅れを1年間で取り戻せるようにしてゆきたい。また、8月の後半にリオデジャネイロ州で日本文化研究学会(XIV Congresso Internacional de Estudos Japoneses no Brasil / XXVII Encontro Nacional de Professores Universitários de Língua, Literatura e Cultura Japonesa)が開催されるが、仮説段階であるため研究報告自体は難しいと思われるため、ブラジルの研究者との交流を図る機会としたい。そのため、現地調査も8月後半から9月の初旬のサンパウロ熟年連合会のイベントで執り行うこととする。帰国後に調査結果を早急に取りまとめ、2月の補足調査で補完したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] サンパウロ大学/サンパウロ人文科学研究所(ブラジル)

    • 国名
      ブラジル
    • 外国機関名
      サンパウロ大学/サンパウロ人文科学研究所

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi