• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

医療現場における悲嘆の共同化の可能性と課題に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02116
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

鷹田 佳典  日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 講師 (30634266)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード悲嘆の共同化 / 医療現場と死 / 医療者のサファリング / デスカンファレンス
研究実績の概要

本研究は、医療者参加型遺族会とデスカンファレンスの調査を通じ、医療現場における悲嘆の共同化の可能性と課題を明らかにすることを目的としている。今年度はデスカンファレンスを実施している病院(関東)でのインタビュー調査の実施に向け、作業を行った。具体的には、本病院では毎月1回行われているデスカンファレンスに参加し、参加者のやりとりや場の様子を観察する機会を得た。本カンファレンスは多職種が参加し、各回で取りあげられるケースについて検討がなされる。そこでは、医学的な処置や患者および患者家族への対応に加え、倫理的葛藤を呼び起こすような場面についての率直な話し合いが行われている。また、亡くなった患者についての思い出を共有する場としても機能している。
本年度はこうしたカンファレンスでの観察に基づいて、医療現場における悲嘆の共同化をよみとくヒントが、1)moral injuryへの対応、2)故人との絆の継続にあると考え、関連する文献の検討も合わせて行った。1)moral injuryは戦争帰還兵の研究のなかで提起された概念であるが、Covid19のパンデミックによる医療従事者の苦悩(suffering)を捉えるための概念として再び注目されており、本研究が対象とする悲嘆の共同化について考えるうえでも示唆に富むことが示された。2)故人と絆の継続は死生学の領域で彫琢されてきた概念であるが、本研究では、故人との絆の継続を、個人内的プロセスではなく、死別体験者間で共同で遂行される対人間プロセスとして捉える視点に着目し、カンファレンスでのやり取りを、亡くなった患者との関わり・絆を共同で維持する営みとして位置づける可能性について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度はデスカンファレンスの参加者へのインタビューを計画していたが、新型コロナウィルス感染症の影響で、カンファレンスが開催されない時期があり、対象者である医療スタッフもコロナ対応で多忙を極めるなか、インタビューを実施することができなかった。ただ、年度の後半からは、再び再開されたカンファレンスに定期的に参加し、次年度のインタビューの実施に向けてスタッフとの関係構築・維持に努めた。

今後の研究の推進方策

本年度はデスカンファレンスに参加する医療スタッフへのインタビューを集中的に行っていく。本カンファレンスは多様な職種が参加しているため、インタビューも特定の職に偏らないよう幅広く実施していきたい。また、医療者参加型遺族会の調査に向け、候補となるフィールドの選定、調査協力依頼を行う。加えて、新型コロナウィルスの感染状況を踏まえ、計画していた海外での資料収集も実施したい。

次年度使用額が生じた理由

本年度は旅費として60万円、インタビューのテープ起こし代として30万を計上していたが、新型コロナの影響で海外への調査に行くことができず、また、インタビュー調査も実施できなかったため、次年度使用額が生じた。これらについては、次年度、海外での調査とインタビュー調査の実施の際に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 誰が医療者を癒すのか―コロナ禍で浮き彫りになった医療者のsufferingに着目して2021

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49 ページ: 131-144

  • [雑誌論文] 子どもの死の社会学2020

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 雑誌名

      小児内科

      巻: 52 ページ: 1528-1530

  • [雑誌論文] (書評)石田絵美子著『「進化」する身体―筋ジストロフィー病棟における 語りの現象学―』(ナカニシヤ出版、2019年)2020

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 31 ページ: 109-110

  • [図書] 支援と物語の社会学-非行からの離脱、精神疾患、小児科医、高次脳機能障害、自死遺族の体験の語りをめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 総ページ数
      96-132
    • 出版者
      生活書院

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi