研究課題/領域番号 |
19K02121
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
水嶋 一憲 大阪産業大学, 経済学部, 教授 (20319578)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | グローバル化 / 制御社会 / デジタル・メディア / テクノロジー / 資本主義 / ポストメディア / 加速主義 |
研究実績の概要 |
本研究は、グローバル制御社会におけるメディア・技術・資本主義の新たな連関を学際的視点から解明するための社会理論の基盤構築を目指すものである。かかる目的を達成するために、初年度にあたる2019年度には、共著本を1冊、単著論文を1本刊行した。具体的には、「コミュニケーション資本主義における個人と集団の変容」について解析した論考を含む共著『コミュニケーション資本主義とコモン』(東京大学出版会)を出版し、加速主義から新反動主義への流れを批判的に分析した論文「転形期の未来:新反動主義かアシッド共産主義か」 を『現代思想』の「加速主義」特集号に寄稿した。また、北京師範大学で開催された国際学会"POST-MEDIA ECOLOGIES in Asia”で基調講演 “On Post-Media Futurability”を行ったほか、国際学会で報告 “Beyond Sinofuturism and AI capitalism”を、国際シンポジウムで招待報告“Do users dream of commoners? ”を行った。同じく国内学会でも、招待講演「ポスト・メディア時代の未来」を行った。しかし、2020年3月にハーヴァード大学で開催予定だった国際シンポ“Future Trajectories of Asian Media Studies ” に、第一基調講演者として招聘されていたものの、新型コロナウイルス禍の影響で直前に延期が決まったため、すでに書き上げていた講演原稿”Post-Media Futurability in the Age of Social Media/Contagion”を発表することはできなかった。同様の理由で、中国・ドイツで予定していた研究調査も中止せざるを得なかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度にあたる2019年度には、共著・単著論文を刊行するとともに、国内外の学会やシンポジウムで基調講演を含めて4件報告することができた。それらを通じて本研究課題を予定通り進捗させることができたと判断される。しかしその一方で、2020年3月にハーヴァード大学で開催予定だった国際シンポジウム“Future Trajectories of Asian Media Studies ” に、第一基調講演者として招聘されていたものの、新型コロナウイルス禍の影響で直前に延期が決まったため、すでに書き上げていた講演原稿"Post-Media Futurability in the Age of Social Media/Contagion”を発表することができなかった。同様の理由で、海外での研究調査にも中止せざるを得なかったものがある。また訳書と単著の進捗もやや遅れ気味である。これらの理由により、総合的に見て、「おおむね順調に進捗している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に構築・整備することのできた土台をもとに、単著・共著・訳書の刊行に向けた研究テーマの整理と原稿の執筆を進めるとともに、学会/シンポジウムでの報告や研究調査等を通じて、多様な分野の研究者たちとの交流を深め、そこで得られた知見を本研究の錬成に活用する。と同時に、新型コロナウイルス禍の影響で国内外の研究調査や対面型のシンポジウムの開催については今後も実現困難な状況が続くものと予想されるので、研究協力者をはじめ多方面と連携しつつ、非対面型の研究推進方策を探求していく必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた海外研究調査や国際学会での報告が新型コロナウイルス禍の影響で中止せざるを得ず、学内の研究費でとりあえずタブレット型PCを購入することができたため。繰り越しされた金額は、もし実現可能な状況が整えば、海外研究調査や国際学会での報告に使用するとともに、研究遂行上、必要と判断される、より高性能なPCの購入に充てる予定である。
|