• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ハンセン病問題の最終局面に現前する諸課題への社会学的接近

研究課題

研究課題/領域番号 19K02126
研究機関埼玉大学

研究代表者

福岡 安則  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 名誉教授 (80149244)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードハンセン病 / 隔離政策 / らい予防法 / 偏見差別 / 家族訴訟 / 聞き取り / ライフストーリー
研究実績の概要

私は「ハンセン病問題に関する検証会議」の検討会委員を委嘱された2003年以来、社会学者としてハンセン病問題の調査研究に従事してきた。2016年には熊本地裁に提訴されたハンセン病家族訴訟で「意見書」を提出。2019年の原告側「勝訴」判決にも大きく関与することとなった。その延長線上で、国は「ハンセン病に係る偏見差別の解消のための施策検討会」を設置し、2021年7月に始動した。その「有識者会議」のメンバーに私も選任され、学問的成果を社会還元すべく努めている。
しかし、コロナの感染が長期化するなかで、ここ2年半身動きの取れない状況に置かれている。私のような参与観察と聞き取り調査を主たる方法とするフィールドワーカーにとって、コロナ禍は大きな壁である。やむをえず、これまでの調査で収集したデータを整理し、ひたすら論文等のかたちでの公表につとめている。余儀なくされたデスクワークへの専念である。
2021年度には、日本解放社会学会誌『解放社会学研究』と埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程(学際系)紀要『日本アジア研究』に各1編寄稿したほか、2020年11月号から始めたハンセン病問題での聞き取り事例の『部落解放』誌上での連載も2022年3月号で連載14回となった。一般社団法人千葉県人権センターの『月刊スティグマ』にも2020年12月号から長文エッセイの寄稿を始めたが、それも2022年3月号で連載9回となった。
また、対面状況を避けつつ実施できることとして2021年8月からZoomによる公開の「ハンセン病問題施策検討のための自主ゼミナール」を主宰してきたが、2022年3月までで14回を数えることができた。講師に招いたのは、当事者、弁護士、研究者、教師、ソーシャル・アクティヴィスト等々である。巣篭もりを余儀なくされた状況のなかでは、これも有意義な試みとなったと思う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

この研究課題の初年次(2019年度)は予定された調査をほぼ順調に実施できたが、2年次(2020年度)と3年次(2021年度)は、コロナ禍のため、私のような研究対象とする社会問題事象の当事者と会えて初めてまともな調査研究が成り立つフィールドワーカーにとっては、まったく身動きできない状況に置かれた。しかし、これはやむをえないことであって、いたずらに焦っても仕方ないと考えている。

今後の研究の推進方策

いまだコロナ禍がおさまる気配、見通しはない。私のようなフィールドワーカーは、ひたすら我慢を重ねるしかない。私の主たる研究対象者であるハンセン病回復者たちにしても、ハンセン病罹患者の家族たちにしても、高齢者が多い。私自身も74歳という年齢である。お互い、新型コロナウイルスをうつし/うつされるリスクはできるだけ回避しなければならない。コロナ禍がおさまるまでは、これまでに蓄積された聞き取りデータの音声おこし、整理という地味な作業に集中するつもりである。

次年度使用額が生じた理由

多額の次年度使用額が生じたのは、ひとえに、コロナ禍のせいで、やむをえないことと考えている。
過去2年間、開催中止となっていた「ハンセン病市民学会全国交流集会」も、今年は6月に長野市で開催との通知があった。今年度も含めてまだ残り2年間の研究期間があるので、焦らず、コロナ禍が下火になり収束に向かうのを待って、再び、精力的なフィールドワークを再開したいと考えている。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (20件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 観察し調査し記録するという原点に立ち戻る2022

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      日本解放社会学会誌『解放社会学研究』

      巻: 第35号 ページ: 33~55

  • [雑誌論文] 傑出した入所者自治会長、逝く――沖縄愛楽園、金城雅春さん聞き取り2022

    • 著者名/発表者名
      福岡安則・黒坂愛衣
    • 雑誌名

      埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程(学際系)紀要『日本アジア研究』

      巻: 第19号 ページ: 103~122

  • [雑誌論文] もう一つの隔離 ハンセン病療養所附属保育所を生きて――連載第13回 台風避難でも除け者にされて2022

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      『部落解放』

      巻: 第817号 ページ: 97~105

  • [雑誌論文] 偏見差別をなくしてほしい ハンセン病問題にみる人生被害――連載第14回 金城雅春、愛楽園に死す2022

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      『部落解放』

      巻: 第819号 ページ: 105~113

  • [雑誌論文] 「差別とは何か、偏見とは何か(その9)――ハンセン病家族訴訟と偏見差別論2022

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      千葉県人権センター『月刊スティグマ』

      巻: 308号 ページ: 2~35

  • [雑誌論文] もう一つの隔離 ハンセン病療養所附属保育所を生きて――連載第6回 母は愛生園へ、子らは青松園へ2021

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      『部落解放』

      巻: 第804号 ページ: 111~119

  • [雑誌論文] もう一つの隔離 ハンセン病療養所附属保育所を生きて――連載第7回 理解があるのと家族になるのは違う2021

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      『部落解放』

      巻: 第805号 ページ: 108~116

  • [雑誌論文] もう一つの隔離 ハンセン病療養所附属保育所を生きて――連載第8回 生母と会ったのは中学生のとき2021

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      『部落解放』

      巻: 第806号 ページ: 106~114

  • [雑誌論文] もう一つの隔離 ハンセン病療養所附属保育所を生きて――連載第9回 裁判で父娘関係認められず2021

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      『部落解放』

      巻: 第807号 ページ: 106~114

  • [雑誌論文] もう一つの隔離 ハンセン病療養所附属保育所を生きて――連載第10回 保母と実母のはざまで葛藤2021

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      『部落解放』

      巻: 第809号 ページ: 105~113

  • [雑誌論文] もう一つの隔離 ハンセン病療養所附属保育所を生きて――連載第11回 ダンスホールで見初められて2021

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      『部落解放』

      巻: 第810号 ページ: 110~118

  • [雑誌論文] もう一つの隔離 ハンセン病療養所附属保育所を生きて――連載第12回 「龍田寮」最後の保母たち2021

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      『部落解放』

      巻: 第811号 ページ: 108~117

  • [雑誌論文] 差別とは何か、偏見とは何か(その3)――みなさんのメールに呼応しつつ2021

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      千葉県人権センター『月刊スティグマ』

      巻: 297号 ページ: 2~33

  • [雑誌論文] 差別とは何か、偏見とは何か(その4)――懐かしの原稿/幻の原稿2021

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      千葉県人権センター『月刊スティグマ』

      巻: 299号 ページ: 2~33

  • [雑誌論文] 差別とは何か、偏見とは何か(その5)――懐かしの原稿/幻の原稿(続)2021

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      千葉県人権センター『月刊スティグマ』

      巻: 300号 ページ: 2~33

  • [雑誌論文] 差別とは何か、偏見とは何か(その6)――《集合的意識としての偏見》とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      千葉県人権センター『月刊スティグマ』

      巻: 301号 ページ: 2~33

  • [雑誌論文] 差別とは何か、偏見とは何か(その7)――差別と表現をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      千葉県人権センター『月刊スティグマ』

      巻: 304号 ページ: 2~33

  • [雑誌論文] 差別とは何か、偏見とは何か(その8)――講演録「部落差別解消法と人権教育」2021

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      千葉県人権センター『月刊スティグマ』

      巻: 305号 ページ: 2~33

  • [雑誌論文] ハンセン病の偏見は、ホットケーキ風? ロールケーキ風?2021

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      ハンセン病問題の全面解決を目指して共に歩む会『会報』

      巻: No.39 ページ: 34~36

  • [雑誌論文] 本の紹介 「人種主義」をキーワードに部落史を叙述:黒川みどり著『被差別部落認識の歴史――異化と同化の間』2021

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      『解放新聞』

      巻: 第2989号 ページ: 5面

  • [学会発表] 沖縄愛楽園を社会とつなぐ――自治会長 金城雅春さん聞き取り2021

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 学会等名
      第37回日本解放社会学会大会「自由報告部会Ⅱ」

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi