研究課題/領域番号 |
19K02127
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小川 玲子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (30432884)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 国際移動 / ケア労働 / ジェンダー / エスニシティ / 交差性 |
研究実績の概要 |
2018年12月の入管法改正により、外国人が海外から来日して介護職として就労することが出来る在留資格は4つになった。4つの枠組みは求められている資格要件や日本語能力、在留期間やキャリアパスが異なり、政府の管轄も縦割りである。本研究は、交差性 (intersectionality)を分析概念として用いることで、多様な外国人労働者がどのように介護セクターに統合・排除されていくのかについて明らかにすることを目的とする。交差性とはジェンダーや人種、エスニシティや階級といった複数のカテゴリーが複雑に組み合わさることで、社会的分断や差別が生じる状況を指す。 そこで、外国人介護士と雇用主である介護施設に対して、1)多様な属性を持つ外国人労働者の評価、2)外国人労働者の流入による介護現場の変容、3)外国人労働者が介護現場で働き続けるための条件、についての調査を行い、介護セクターにおける外国人介護士の社会統合のあり方を明らかにすることを目的とする。 これまでに、5つの介護施設のインタビューと、外国人介護士の育成に取り組んでいる教育機関や業界団体、移住ケア労働者に対するインタビューを行った。しかし、2020年2月のインドネシア出張を最後に、新型コロナ感染症により調査活動はほとんど停止している。オンラインとオフラインによるインタビューは細々とは継続しているものの、当初の予定からは大幅に遅れている。特に介護施設は新型コロナ感染症の集団感染の温床となっており、家族の面会も禁止しているため、外部からの調査者を受け入れる体制にはない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナ感染症の拡大により、介護施設での調査は不可能となり、介護職員が外部と接することも難しくなったため。
|
今後の研究の推進方策 |
なるべく早い段階で当初の計画通りの調査を行いたいと考えているが、2021年4月現在、ワクチンも普及せず、緊急事態宣言が発出されているため、今後の調査の見通しを立てることがとても難しい。国際学会もすべてオンラインになったため、報告終了後の意見交換もなくなり、海外調査を行うこともできない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症の拡大と度重なる緊急事態宣言の発出、海外渡航の禁止により、当初予定の調査を行うことが不可能となったため。
|