• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

グローバル化するケア労働と交差性

研究課題

研究課題/領域番号 19K02127
研究機関千葉大学

研究代表者

小川 玲子  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (30432884)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード国際移動 / ケア労働 / ジェンダー / エスニシティ / 交差性
研究実績の概要

2018年12月の入管法改正により、外国人が海外から来日して介護職として就労することが出来る在留資格は4つになった。4つの枠組みは求められている資格要件や日本語能力、在留期間やキャリアパスが異なり、政府の管轄も縦割りである。本研究は、交差性 (intersectionality)を分析概念として用いることで、多様な外国人労働者がどのように介護セクターに統合・排除されていくのかについて明らかにすることを目的とする。交差性とはジェンダーや人種、エスニシティや階級といった複数のカテゴリーが複雑に組み合わさることで、社会的分断や差別が生じる状況を指す。
そこで、外国人介護士と雇用主である介護施設に対して、1)多様な属性を持つ外国人労働者の評価、2)外国人労働者の流入による介護現場の変容、3)外国人労働者が介護現場で働き続けるための条件、についての調査を行い、介護セクターにおける外国人介護士の社会統合のあり方を明らかにすることを目的とする。
2020年2月以降、新型コロナ感染症により調査活動はほとんど停止している。オンラインとオフラインによるインタビューは細々とは継続しているものの、当初の予定からは大幅に遅れている。特に介護施設は新型コロナ感染症の集団感染の温床となっており、家族の面会も禁止しているため、外部からの調査者を受け入れる体制にはない。2021年度はオンラインで4つの介護施設に対して研修を行った際に聞き取りを実施したほか、外国人介護士に対するインタビューを継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ感染症の拡大により、介護施設での調査は不可能となり、介護職員が外部と接することも難しくなったため。

今後の研究の推進方策

いくつかの調査では日本語が外国人介護士の評価を決定することが明らかになってきているが、オンラインインタビューでは方法論的に限界を感じている。そのため介護現場での参与観察を行いたいと考えており、コロナが落ち着き次第、着手したい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により介護施設で予定していた調査を遂行することが困難であり、介護職員も感染の恐れがあることから外で会うこともできない。オンラインによるインタビューを行っているが予算はかかっていない。2022年度もコロナの状況次第のため、できる限り文献研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] シドニー大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      シドニー大学
  • [国際共同研究] エアランガ大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      エアランガ大学
  • [雑誌論文] On the Issue of Migrant Care Workers2022

    • 著者名/発表者名
      Reiko Ogawa
    • 雑誌名

      The Minority Issues in Asia: The Process for Multicultural Coexistence, FINDAS International Conference Series 6

      巻: 6 ページ: 43-64

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 長谷部美佳『結婚移民の語りを聞く―インドシナ難民家族の国際移動とは』2022

    • 著者名/発表者名
      小川玲子
    • 雑誌名

      PRIME、明治学院大学国際平和研究所

      巻: 45 ページ: 143-147

  • [学会発表] Understanding Migrant Care Workers and the Transformation of Care under the Pandemic2022

    • 著者名/発表者名
      Reiko Ogawa
    • 学会等名
      Meridian 180 Global Multilingual Forum Gendered Transformations under the Pandemic in East Asia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Migrants in Changing Japan: Globalization of Care2022

    • 著者名/発表者名
      Reiko Ogawa
    • 学会等名
      University of Alberta PTJC Webinar Series: The Path to Equity, Diversity, and Inclusion: Approaches in Japan and Canada: Immigrants, Welfare and Care
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On the Issue of Migrant Care Workers2021

    • 著者名/発表者名
      小川玲子
    • 学会等名
      The Minority Issues in Asia: The Process for Multicultural Coexistence
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] When Local Meets Global: The Changing Face of Old-Age Care in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Reiko Ogawa
    • 学会等名
      LMU Migration Lecture Series
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] The global old age care industry : tapping into migrants for tackling the old age care crisis2021

    • 著者名/発表者名
      Reiko Ogawa
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9789811622366
  • [備考] 移民難民スタディーズ

    • URL

      https://www.chiba-u.ac.jp/crsgc/csmr/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi