• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

「8050問題」の実態調査およびライフステージに応じた効果的支援策の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関愛知教育大学

研究代表者

川北 稔  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30397492)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード社会的孤立 / ひきこもり / 生活困窮者 / 8050問題 / 多職種連携
研究成果の概要

介護が必要な80代の高齢者と、中年で無職の子どもの双方について支援が必要となる世帯の事例が報告され「8050問題」として知られるようになった。これらの課題を単に「ひきこもりの高年齢化」などと理解するだけでは十分ではない。「ひきこもり」概念では多様な社会的孤立を論じえないことを批判的に検討し、広範な社会的孤立を検討しうる概念を彫琢する作業を進めた。同時に自治体の市民調査に際し、「ひきこもり」の実質とみなされてきた外出の欠如だけでなく、無業期間の経験、親元からの自立の阻害などを視野に入れた質問項目を作成した。調査の結果からは男女別・ライフステージによる孤立リスクの多様性が明らかになりつつある。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的孤立の課題は縦割り的な専門分野や行政組織のなかで、それぞれ断片的な視点から扱われてきた。精神保健福祉における「ひきこもり」、若年者の就労支援における「無業者」、高齢者の支援現場における「8050問題」などである。こうした把握方法が支援の盲点に陥る対象者を生み出している。特に思春期・青年期の心理的課題とみなされる「ひきこもり」は広範な社会的孤立を扱う概念として不十分である。多様なライフステージの課題に通じる社会的孤立の概念を彫琢し、社会的側面、心理的側面、生物学的側面に配慮しながらデータ分析を実施することで、若年者支援、障害、介護などの専門家による多職種連携を促進することが可能になる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi