研究課題/領域番号 |
19K02131
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
南 誠 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (70614121)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中国帰国者 / 境界文化 / 引揚と帰国 / 社会的包摂と排除 / 国際比較 / 境界の溶解 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、中国帰国者の生成的な境界文化の国際社会学・民族誌学的な研究分析を通じて、中国帰国者をめぐる日中両国の包摂と排除のメカニズムの比較検討を行いつつ、重層的な境界による社会的拘束性と、拘束を受けつつ生活世界を構築していく生成的な境界文化の民族誌を描くことにある。具体的にはこれまでの研究成果をもとに、マルチサイテッド・エスノグラフィー手法(multi-sited ethnography)を用いて、一次史料調査の便利さや、満洲移民送出の歴史と中国帰国者の居住人数を考慮して選定した日中両国の複数の地域で資料調査を行うほか、当事者と他の住民、および、関係者への聴き取り調査を実施するとともに、「境界文化」の理論的妥当性の検証を行う。 最終年度の2021年度は昨年度と同じく、新型コロナウィルスの影響により移動が制限されたため、中国での現地調査のみならず、日本国内での現地調査も実施できなかった。そのため、昨年度と同様に、第一の研究課題である言説分析を行うための資料収集とデータ整理、および、移民史とくに帰還移民研究や多文化共生政策などについての文献サーベイを中心に作業を進めた。これらに基づいて、国際シンポジウム「引揚げと帰国:引揚第一歩の地『長崎』で考える」(11月27日、長崎市長崎大学文教キャンパス)を共催するとともに、「日本社会と引揚者の関係に関する一考察:中国からの帰還」について口頭発表を行ったほか、書評2本と論文1本を公表した。また事業期間の延長を申請し、次年度の調査の実施に向けて研究計画を見直した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスの感染拡大により、移動が制限されたため、中国での現地調査のみならず、日本国内での現地調査も実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間中に整理したデータを元に表象・言説の分析を行うとともに、九州地域在住の中国帰国者へのアンケート調査とインタビュー調査を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該助成金が生じたのは、新型コロナウィルスの感染拡大により国内外の移動が禁じられていたため、現地調査が実施できなかったことに原因がある。そのため、事業期間の延長を申請し、次年度は新型コロナウィルスの収束状況を見て、国外での現地調査のほか、九州地域でのアンケート調査とインタビュー調査を実施する予定である。
|