• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

「交替居住する孫」から見た世代間支援:現代社会における祖父母・孫関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02132
研究機関名寄市立大学

研究代表者

小野寺 理佳  名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (80185660)

研究分担者 梶井 祥子  札幌大谷大学, 社会学部, 教授 (90369249)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード世代間関係 / 交替居住 / 祖父母 / 孫 / 親の離婚 / 共同親権
研究実績の概要

本研究の目的は、日本とスウェーデンにおいて「交替居住(親の離婚後、未成年子が定期的に父あるいは母のもとで一定期間暮らすこと)を経験した孫世代」を取り上げ、彼らが世代間支援をめぐる祖父母・孫関係をいかに主体的・選好的に築こうとしてきたのかを解明することであった。
日本とスウェーデンでの面接調査を計画していたが、新型コロナウイルス感染拡大により当初の研究計画は大幅な変更を余儀なくされた。国内調査についてはコロナ収束の段階に入っても調査協力者を募ることが困難なため調査を再開することがかなわなかったが、スウェーデン調査については計画を縮小して最終年度に実施することができた。国内調査とスウェーデン調査から明らかになったことを整理すると以下の3点となる。
まず、1点目は、日本では、孫と祖父母の交流の頻度や親疎は親権者として同居する親の態度や意向に規定される傾向があったこと、2点目は、スウェーデンでは、父方母方双方の祖父母が孫世代のネットワークを形成し、孫は祖父母を親しい味方、調停役、心の支えと認識していたことである。交替居住する孫が、頻繁な移動を伴う2拠点生活や、新しい親子・きょうだい関係などから生じるストレスを抱えるとき、祖父母は「変わらない場所」「受け入れてくれる場所」として孫世代の心のよりどころとなっており、彼らは自分の意志で祖父母を訪問するようになっていたことが明らかとなった。3点目は、スウェーデンでは、福祉職や学校教員などが、裁判所や両親と情報を共有し、交替居住する親子に細やかな支援を提供していたことである。
これらの成果は、親の離婚や再婚を経験した子どものための社会的支援の充実・強化や、共同親権、共同監護をめぐる議論の深化に貢献すると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi