• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「交替居住する孫」から見た世代間支援:現代社会における祖父母・孫関係に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関名寄市立大学

研究代表者

小野寺 理佳  名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (80185660)

研究分担者 梶井 祥子  札幌大谷大学, 社会学部, 教授 (90369249)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード世代間関係 / 交替居住 / 祖父母 / 孫 / 親の離婚 / 共同親権
研究成果の概要

この研究の目的は、祖父母世代と孫世代との関係を「交替居住」を経験した孫に注目して考察することである。我々は日本とスウェーデンでインタビュー調査を行なった。調査の結果は次の3点を示している。1点目、日本では、孫と祖父母の交流の頻度や親疎は親権者として同居する親の態度や意向に規定される傾向があったこと、2点目、スウェーデンでは、父方母方双方の祖父母が孫世代のネットワークを形成し、孫は祖父母を親しい味方、調停役、心の支えと認識していたこと、3点目、スウェーデンでは、福祉職や学校教員などが、裁判所とも連携して交替居住する親子に細やかな支援を提供していたことである。

自由記述の分野

家族社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代社会における祖父母・孫関係は、状況に応じ、双方の意志や選好によって築かれる関係として把握される必要がある。これまでの「交替居住」に関わる祖父母世代に焦点を当てた研究をもとに、本研究では、「交替居住」を経験した孫世代の立場に着目して調査を行った。本研究の成果は、「交替居住」を軸として祖父母・孫関係のとらえなおしを試みたことにあり、「子どもの最善の利益」という点から、親の離婚や再婚を経験した子どものための社会的支援の充実と強化や、共同親権・共同監護の法整備をめぐる議論の深化に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi