• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

数値指標中心の教育研究評価と新公共経営(NPM)の関係に関する制度論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02144
研究機関同志社大学

研究代表者

佐藤 郁哉  同志社大学, 商学部, 教授 (00187171)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード数値指標 / 新自由主義 / 研究評価 / 監査 / ランキング
研究実績の概要

本研究では、教育研究評価における数値指標が世界的規模で普及していった背景に加えて、それらの指標をめぐる誤解や誤用を取りあげ、それらが生じてくる社会的背景とその正負両面の影響について明らかにしていくことを目指した。
今年度実施した研究の成果の一部については、以下の一連の著書・論文として発表されてきた(いずれも単著)。
『ビジネス・リサーチ』東洋経済新報社、2021年4月、「問いのかたちと答えのかたち(2):サーチ・クエスチョンの類型化と問いのレベル」『同志社商学』第32巻第1号、2021年6月、「問いのかたちと答えのかたち(3):仮の答えの類型化を目指して」『同志社商学』第73巻第3号、2021年11月、実践型仮説による命懸けの跳躍:問いのかたちと答えのかたち・第4部」『同志社商学』第74巻第4号、2021年1月。
また、研究の副産物として、以下の翻訳書の刊行が予定されている(2022年5月)。デニス・トゥーリッシュ(佐藤郁哉訳)『経営学の危機:詐術、欺瞞、無意味な研究』白桃書房。同書では、英国、米国、オーストラリア等の高等教育機関、その教職員、とりわけビジネススクールに在籍する研究者たちが、研究上のアウトプットだけでなく助成金収入などを含む業績評価の「監査」の圧力にさらされ、また、大学をはじめとする高等教育機関が世界ランキングの順位の向上や各種の認証評価の取得などによって翻弄されている姿が活写されている。本書の訳出は、今後の比較研究を進めて行く上で数々の重要な示唆を与えてくれるものであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先行研究の検討およびウェブから入手できる情報を含む文書資料の検討は比較的順調に進展しており、また【研究実績の概要】に示したように、その成果は着実に成果物として結実している。しかしながら、コロナ禍による移動制限もあって、当初予定していた、海外での聞き取りと文書資料の収集を含む一次情報の収集は未だに実現ができていない。この点は、構造化インタビューを具体的な研究方法の柱の1つとしていた本研究に関してはきわめて遺憾なことであるが、その分、文献研究を通して研究の枠組みと基本的な概念の整理、そしてまた、英国、米国、オーストラリア等の「監査文化」の意図せざる結果や各種のランキング、格付け、業績評価が高等教育機関とその構成員に対して与えてきた影響を主たるテーマとする研究書の訳出の作業を通して、ある意味では当初予定していた以上の広がりと深さを持つ比較研究の足がかりとなる情報が得られているとも言える。この点は、計画時段階での想定を超える進展であると言えるだろう。

今後の研究の推進方策

【現在までの進捗状況】でも述べたように、コロナ禍による移動制限は、一次資料の収集を著しく困難なものにしている。また、2022年2月以来のロシアのウクライナ侵略は、この点に関する見通しをさらに不透明なものにしている。2022年度は本研究プロジェクトの最終年度であるが、交付申請時点で想定していた「構造化インタビューと広範な資料調査」(交付申請書の記載より)のうち、前者のインタビューについては直接現地を訪れておこなう深層インタビューは大幅な制約を受けざるを得ない。したがって、その代替措置としてZoomなどによるリモートでのインタビューも考えざるを得ないだろう。また、それを補完する意味でも、これまで以上に二次資料の収集に力点を置いて、例えば、文献データベースの構築を視野に入れていく必要があるとも思われる。いずれにせよ、流動的な状況を慎重に見きわめた上で、今後の展開については考慮していき、また、最終的な研究成果の取りまとめに注力していくことを期したい。

次年度使用額が生じた理由

【研究実績の概要】および【現在までの進捗状況】でも述べたように、次年度使用額が生じた主な理由は、当初予定していた現地におもむいての「構造化インタビュー」および広範な一次資料の収集がコロナ禍による移動制限にともなってきわめて困難になってしまったことによる。ロシアのウクライナ侵略による国際的な移動の制約もあいまって今後の進展には予断が許されない面があるが、【今後の研究の推進方策】でも述べたように、情勢の変化を慎重に検討しつつ、次年度に繰り越して使用可能な助成金を現地調査の可能性を見きわめた上で、当初想定していた現地取材のための旅費にあてていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 実践型仮説による命懸けの跳躍2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤郁哉
    • 雑誌名

      同志社商学

      巻: 73 ページ: 1067-1090

  • [雑誌論文] 問いのかたちと答えのかたち(2)2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤郁哉
    • 雑誌名

      同志社商学

      巻: 73 ページ: 1-28

  • [雑誌論文] 問いのかたちと答えのかたち(3)2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤郁哉
    • 雑誌名

      同志社商学

      巻: 73 ページ: 893-919

  • [図書] ビジネス・リサーチ2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 郁哉
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      東洋経済新報社
    • ISBN
      9784492503287

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi