研究課題/領域番号 |
19K02145
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
高橋 顕也 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (60739796)
|
研究分担者 |
梅村 麦生 神戸大学, 人文学研究科, 講師 (70758557)
吉田 耕平 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (90706748)
鳥越 信吾 十文字学園女子大学, 社会情報デザイン学部, 講師 (00839110)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 時間の社会学 / 時間メディアと時間形式 / 進歩観念の歴史 / 時間の社会学史 / 集合的沸騰 / 公理論化 / 未来構想 |
研究実績の概要 |
本研究課題の3年度目であり、以下の通り主に(A)社会的時間概念の公理論化研究と、(B)「時間の社会学」に関わる理論・学説研究を行った。 1)N. ルーマンの社会学的時間理論を時間メディアと時間形式という二項図式を伴う時間理論として再構成し、時間の社会学を学説史的に再考した。社会的時間の統一化と多元化の双方を同時に論じられる理論としてルーマンの時間理論が意義をもつということを、明らかにした。 2)「進歩」観念の歴史に関して、J. B. ビュァリとR. ニスベットを取り上げ比較を行った。両名の研究は〈際限なき進歩〉と呼べる進歩観念に焦点をあてるとともに、それに抵抗する諸観念についても注意を払っていた。ここから、〈際限なき進歩〉のほか〈終局に向かう進歩〉や〈退歩〉といった各種の観念の間に、衝突と共存の関係があったことが浮かび上がった。 3)時間の社会学の学説史を記述してきたこれまでの成果をまとめるとともに、その知見に関連の深いドイツ語文献の翻訳書の出版、他方でそれをA. シュッツの学説研究と関連づける作業を行った。後者においては、それが待機の研究として結実するに至った。 4)E. デュルケームの『宗教生活の基本形態』を読解し、デュルケームの時間論の主題が、所与の共同性に基づく時間が人々をどのように拘束しているのかを説明することではなく、共同性を生み出す時間が成立する機制を「聖なるもの」や「集合的沸騰」という概念によって説明することにあったことを、明らかにした。 5)見田宗介の時間論の内在的読解を通して,ニヒリズムから逃れようとする意識が未来主義(instrumentalism)に行き着くという論理を確認したうえで,それを,現代における弱気な進歩主義としての「持続可能な開発」という若林幹夫の所論に接続することで,時間の社会学の観点から未来構想を批判的に検討するための示唆を得られた。
|