• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

「平成の大合併」段階の都市から農山村への人口還流と移住に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02147
研究機関立命館大学

研究代表者

宮下 聖史  立命館大学, 共通教育推進機構, 講師 (70755511)

研究分担者 相川 陽一  長野大学, 環境ツーリズム学部, 准教授 (90712133)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード地域おこし協力隊 / 自治の空間スケール / キャリア形成 / ライフスタイルの多様化 / ポスト成長期の社会意識 / 地方創生 / 田園回帰
研究実績の概要

本研究の目的は、地域おこし協力隊の制度と実態に着目することを通じて、地方・農山村地域の担い手形成の条件と地域支援人材が生み出す価値や意味を社会学的に考察することにある。主要な論点は、「自治の空間スケールと地域支援人材の活動形態および定着度」の相関関係を明らかにすること、地域おこし協力隊員のキャリア形成およびライフコースの分析を通じて、ポスト成長期の社会意識の変容に迫ることにある。
研究の初年度となる2019年度は、関連するテーマのフォーラムや研究会に参加し、そこで得られた知見はそのつど文章化し、公表している。これによって、今後の研究を進めるためのネットワークの充実化につながった。また関連する文献、資料等の渉猟も行った。ここで得られた知見は、マクロで見れば地方創生政策の推進のもとで東京一極集中と田園回帰の2つの潮流が見られ、価値観の分岐が起こっていることを把握することができた点にある。その社会的背景として、経済成長の時代に人びとが「企業‐家族」を軸にライフコースを形成し、国家が産業や地域に介入することを通じた開発主義といわれる統合様式が解体に向かったことがある。それに伴い、ライフスタイルのより自由な選択が可能になるとともに、格差や貧困問題も顕著になるという「生きること・働くことの危機と多様化」が招来される。かかる社会的な情勢のもとでの地域社会の担い手像として、社会と自分自身のライフスタイルの関わりを意識し、自らの生き方・働き方に自覚的になることは、成熟した市民社会の形成にとって意味のあることである。
さらに2019年度は上記の知見を受けて、2018年に実施した長野県で活動する地域おこし協力隊員への質問紙調査の結果を分析した。着任前後の暮らし向きの評価などから、所得選好とは異なるキャリア形成の志向性を見出し、論じることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、これまでの長野県での調査の実績を踏まえて、2020年度以降に調査対象を全国的な規模に広げ、知見の一般化・普遍化を目指している。そのためのスタートアップとして位置付けていた2019年度は、長野県や滋賀県、群馬県、また中国地方でのフィールドワークや交流によって、今後の展開の足掛かりとなるネットワーク形成を行うことができた。
また本研究の主要な論点である地域社会の担い手形成の条件として、社会との関わりと自らのライフスタイルに自覚的であること、そのことで社会としての持続性に寄与していくことを「豊かな社会生活」としてとらえ、問題提起を行っている。
ここまでが2019年度における本研究の到達点であり、今後は質量両面から広範な実践例を把握することで、「豊かな社会生活」の内実を広く深く描き出していくことが課題となっている。

今後の研究の推進方策

まず着手したいのは、すでに実施している長野県内で活動する地域おこし協力隊員を対象とした質問紙調査の包括的な報告書を作成することである。この質問紙調査では、活動内容や応募の動機に加えて、協力隊員の地域生活の実態、収入の変化や暮らし向きの評価、本人また世代をまだいた社会階層の移動に関する設問があり、加えて行政や活動する地域社会に望むことを聞いているなど、先行研究にはない独自性を持っている。また同時に私たちは、地域おこし協力隊員を受け入れている地方自治体の担当者への質問紙調査も行っており、これらを総合的、体系的にまとめた報告書を作成することで、今後の論点をさらに深めていきたい。
現時点で示唆される諸論点は次の通りである。第1に、ライフスタイルの多様化に伴い生起される「豊かな社会生活」の内実を具体的に描いていくこと。第2に、先行研究や各種報道、ヒアリング内容などを参考にしながら、協力隊員の活動に関わる課題を具体的に論じ、それを教訓化していくこと。第3に、地域社会学の立場から地域おこし協力隊研究の論点として示されている、協力隊と活動する地域社会との諸関係のあり方を論じること。第4に、活動自治体、あるいはより広域スケールの行政や関連団体の活動フォローの実態把握とそれによる定着率等への影響を分析すること。
これらはいずれも、上記質問紙調査の結果から具体的に議論を深めていくことができる。かかる課題を達成したうえで、島根県をはじめ中国地方を中心に、これまで築いてきた人的ネットワークを活かしながら、幅広い実践例を把握し、知見の一般化、普遍化を目指していく。

次年度使用額が生じた理由

長野県地域おこし協力隊、自治体担当者対象の質問紙調査の報告書の作成と発送を2020年度に実施することにしたため。2020年度は、これの確実な実施に加え、島根県との比較調査、中国地方をはじめ全国的規模でのヒアリングへと進んでいく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 第24回全国小さくても輝く自治体フォーラムin南牧村報告「自治体戦略2040構想」と「移住・定住・定着」 第1分科会 「移住・定住」の報告2020

    • 著者名/発表者名
      宮下聖史
    • 雑誌名

      住民と自治

      巻: 681 ページ: 32-34

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] いま、広域連合の経験から学ぶことの意味‐第15回地域再生研究会「広域連合と市町村連携の今後を考える」に参加して‐2020

    • 著者名/発表者名
      宮下聖史
    • 雑誌名

      研究所だより(長野県住民と自治研究所)

      巻: 156 ページ: 1-2

  • [雑誌論文] 平谷村地域社会形成における移住・定住促進政策の意味2019

    • 著者名/発表者名
      宮下聖史
    • 雑誌名

      信州自治研

      巻: 333 ページ: 7-16

  • [図書] 協働する地域2020

    • 著者名/発表者名
      田中宏、金井萬造、峯俊智穂、黒川清登、宮下聖史、佐藤卓利、ラウパッハ スミヤ ヨーク、松野周治、曹瑞林、岡井有佳、北井万裕子、山井敏章
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4-7710-3280-4

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi