• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ICT・IPWに資する生活支援記録法によるミクロ~マクロの革新的好循環モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K02159
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

嶌末 憲子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (80325993)

研究分担者 小嶋 章吾  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (90317644)
坂井 博通  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (60249191) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードF-SOAIP(生活支援記録法) / ミクロ・メゾ・マクロ / リフレクション / IPW / PDCA / AI / リアルワールドデータ / ソーシャルアクション
研究実績の概要

コロナ禍や本研究の関連施策・他研究事業の動向と前年度までの実績をふまえ、再整理した6つの観点(①ICT化への社会実装・PDCA、②教材・分析、③ミクロ・メゾ・マクロ展開、④普及と社会的評価、⑤フィールド協力、⑥横断的ソーシャルアクションのプロセス評価)より総括する。
①F-SOAIP搭載による4つのICT化の内、1つはAMED事業ではAI認知症ケア補助システム(DeCaAI:でか~愛)にてデータ源の記録法にF-SOAIPが採用され、保育記録は厚生労働科学研究費補助金にて進められた。また、自治体の地域共生社会を見据えた「福祉相談支援システム」では、①~③の観点から、PDCAサイクル促進やデータ利活用に資する分析の可能性を提示した。F-SOAIPの導入希望を有する医療機関や自治体等よりニーズや諸課題を把握し、新たなシステムベンダーに搭載を提案した。②他の全観点より動画教材の有効性を確認し、F-SOAIPの経過記録をRWD(リアルワールドデータ)として利活用できることは、アンケート等とは異なる分析意義をもたらすと提言した。そこで、③ミクロ・メゾのレベルでは、既存のICTを工夫してもF-SOAIPデータによる定量的分析ができることや、根拠が確認されている学習療法とケアプランを連動できる質的分析法を提示した。また、各種専門雑誌にて監修した実践報告を分析対象とし、ミクロ・メゾ・マクロレベルの好循環モデルを提示した。④自治体・職能団体等へのF-SOAIP研修の実施等により、研究成果の普及に努めた。病院機能評価や福祉サービス第三者評価の他、BCP、医療介護連携やACPへの活用、適切なケアマネジメント、生活困窮者自立支援や児童虐待予防等を中心とした⑥ソーシャルアクションを通じ、⑤モデル自治体等と協力関係を図った。⑥の一環として次年度に英語版書籍の刊行を準備した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍にて見直した調査計画を終了できていないため、前述の①~⑥別に自己点検した結果をまとめる。
①~③では、ICT化の政策が推進される中、F-SOAIPの社会実装は進んでいると評価できる。また、F-SOAIPが注目のChatGPT等の生成AIにも有用であるといった知見も見出したが、我が国でのルールが未定であるため、次年度に検討する必要がある。④~⑥については、F-SOAIPが実践現場にて普及していることや、社会的評価を得て幅広く活用されているという観点からは、計画以上の進展と評価できる。他方、F-SOAIPによる実践が社会課題解決に役立つ好事例として発信しても、研究費やテーマ別の縦割り、既定の枠組み等により横展開や政策貢献ができない環境にあることが確認されたため、本研究を進めるにあたり取り組んできた⑥を記録化しておくことが、今後、イノベーションにつなげることができる可能性のある横断的テーマの研究推進に有用であると言える。F-SOAIPのミクロ・メゾ・マクロ的効果は、現政府や厚生労働省が掲げる課題解決に資するものであるため、⑤専門雑誌等で実践報告した複数自治体と強力関係に至ったことは評価できる。ミクロ・メゾ・マクロレベルでの成果を実現した導入者等を対象とした横断的質問紙調査や、インタビュー調査による後向き調査に加え、システムベンダーにF-SOAIPによるリアルワールドデータの利活用がAIやマクロレベルでのイノベーションを創出する分析手法を検討できたことは意義があった。⑥は①~⑤に影響することや、イノベーションに関与する変化は10年以上のモニタリングが必要であることから、政策関係者への有効なアプローチを整理して記録化しておく重要性を認識できた。また、対人支援全般に汎用性のあるF-SOAIPに関するソーシャルアクションを我が国において効果的に進めるべく英語版書籍の刊行を準備した。

今後の研究の推進方策

システムの標準化自体が政策の影響を受け、生成AIのルール等を審議する最中では、ミクロ・メゾの展開に数年、マクロレベルまでは5年を要すると推察している。事前に継続的調査を計画実施することは困難であるため、既にマクロレベルの展開が少しでも把握されている地域の内、Cov19の影響を受けにくい方法や地域にて効果を後ろ向き調査にて確認する。
①F-SOAIPを搭載したICTベンダーと協力し、各システムに合った②を見直すとともに、分析可能な方法をベンダーに提案しモデル化を進める。ミクロ・メゾレベルでのF-SOAIP活用がリアルワールドデータとして、LIFE(科学的介護情報システム)等によるPDCAサイクルを促進するといった好事例の抽出を進める。
③実践報告から質的分析にて導かれたミクロ・メゾ・マクロの「好循環モデル」を、導入者に対するリフレクションデータも追加したモデルとして精緻化を図る。モデルや多様な効果を確認した上で、④普及・社会的評価を受けている地域や団体を対象とし、これら条件を満たす⑤フィールドとともに⑥効果と関連した政策について提言を目指す。
本研究は、ICT化によるデータの利活用が、マクロレベルでの効果を高めるといった仮説により、政策化されても課題を有するLIFEや求められている認知症ケア、領域を超えた虐待予防等の課題解決のための理論、アプローチ(学習療法や課題解決のAI化など)に着目し、F-SOAIPを活用して効果を挙げた法人や医療機関、自治体等については、好事例として全国発信できるよう進めていきたい。
以上をふまえ、③と④を中心としながらも①~⑤を統合する観点として⑥F-SOAIPの導入によるマクロレベルの諸施策へのイノベーションを合意できるよう、ソーシャルアクションのプロセスを可視化し、モデルとして提示する。なお、英語版書籍の刊行を進め、海外発信も強化する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究費を使用できなかった状況は、前述したとおり、コロナ禍において、フィールドの選択・調整や調査ができなかったためである。本研究は、本来Cov19が確認された2020年度にまず一年延期とし、さらに最終年度に延長申請をすべきであったが、2020年度は教材が完成したばかりで、延長の判断がきなかったため、2022年度における未使用額が大きくなった。行政や医療介護のシステムベンダーがデジタル化や標準化に追われたこともあり、フィールドは逆に政策とシステムやコロナ対応に翻弄されたことから、さらなる延長が求められた。
2023年度は、協力先であるフィールドへの負担を軽減でき、柔軟に対応できるよう、インターネットでの質問紙調査を行う。また、有識者による専門的知識の提供を受け、質的調査と質問紙調査を進められるよう準備している。

備考

研究内容又は研究成果が反映されたものとして、成果等を複数紹介している。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] F-SOAIPを記録のスタンダードに 第3回/自治体との協働による研修定着 新人、ベテラン、事業所を超えて共通言語に/解説 F-SOAIP導入後からでも「F-SOAIPワークシート【初回・導入・OJT版】」の活用を~ミクロ・メゾ・マクロレベルでの多面的展開を期待~2023

    • 著者名/発表者名
      嶌末憲子・小嶋章吾、小林美保子、藤井江美
    • 雑誌名

      月刊ケアマネジメント

      巻: 34(1) ページ: 31-35

  • [雑誌論文] F-SOAIPを記録のスタンダードに 第4回/F-SOAIPを記録技術としてケアマネジャーとソーシャルワーカーの養成教育に/社会福祉士の養成課程(演習)と卒後教育にF-SOAIPを導入して/解説 ソーシャルワーク教育・介護支援専門員の各種法定研修、さらに記録システムにF-SOAIPの位置づけを2023

    • 著者名/発表者名
      小嶋章吾・嶌末憲子、白澤政和、梅崎 薫
    • 雑誌名

      月刊ケアマネジメント

      巻: 34(2) ページ: 28-32

  • [雑誌論文] F-SOAIPを記録のスタンダードに 第5回/対人援助過程における記録の重要性~F-SOAIPのメリット~/F-SOAIPの定着のカギは記録システムに/多分野で専門職の質向上に寄与する可能性/解説 「標準化」と記録負担軽減へ、ベンダーの力が不可欠2023

    • 著者名/発表者名
      小嶋章吾・嶌末憲子、龍前航一郎、千葉道子、杉田まどか
    • 雑誌名

      月刊ケアマネジメント

      巻: 34(3) ページ: 31-34

  • [雑誌論文] F-SOAIPを記録のスタンダードに 第6回/重層的・伴走型支援の鍵はF-SOAIPによる相談記録の視点の共通化と均一化/F-SOAIPの試行調査に参加した特別養護老人ホームのその後~介護支援専門員と記録システム担当者に聞く/解説 F-SOAIP重要なモデル事業に参画した自治体・現場からの養成~F-SOAIPによるイノベーションに行政とベンダーは英断を2023

    • 著者名/発表者名
      嶌末憲子・小嶋章吾、首長正博、鈴木崇・大森生澄
    • 雑誌名

      月刊ケアマネジメント

      巻: 34(4) ページ: 36-39

  • [雑誌論文] AI化時代の医療・介護分野におけるリアルデータプラットフォームの構築に向けて/ミクロ・メゾ・マクロレベルのPDCAサイクルを促進するF-SOAIPの活用提案2022

    • 著者名/発表者名
      嶌末憲子・小嶋章吾
    • 雑誌名

      メディカル・サイエンス・ダイジェスト

      巻: 48(8) ページ: 46-51

  • [雑誌論文] 連載4(最終回)多機関多職種協働による認知症ケアのミクロ・メゾ・マクロに資するF-SOAIP~新たなケアやLIFE等の好事例をマクロレベルで展開していくために/LIFEとF-SOAIPを活用して多職種協働のPDCAサイクルを促進/アルツハイマー型認知症の進行に対応する栄養サポートチーム2022

    • 著者名/発表者名
      嶌末憲子・小嶋章吾、酒本隆敬
    • 雑誌名

      認知症ケア

      巻: 23(2) ページ: 102-111

  • [雑誌論文] 記録革命が未来を拓く 第11回 F-SOAIPによる好事例の全国横展開に向けて~求められる教育・研究のリーダーシップ~/介護支援専門員みずから判断を記録することの重要性~思考の言語化とF-SOAIP2022

    • 著者名/発表者名
      小嶋章吾・嶌末憲子、笠松信幸
    • 雑誌名

      月刊ケアマネジメント

      巻: 33(5) ページ: 48-52

  • [雑誌論文] 記録革命が未来を拓く 特別企画座談会「記録の標準化をめざして」 第1回 実践者が語るF-SOAIPがもたらす多様な効果/解説 適切なケアマネジメント手法のために期待されるF-SOAIPの各研修課程への導入2022

    • 著者名/発表者名
      小嶋章吾・嶌末憲子、笠松信幸、川添チエミ、甲田由美子、関谷喜代美、遠藤喜美子、杉田まどか、福岡博聖、千葉明子
    • 雑誌名

      月刊ケアマネジメント

      巻: 33(6) ページ: 18-22

  • [雑誌論文] 記録革命が未来を拓く 特別企画座談会「記録の標準化をめざして」 第2回 F-SOAIPの普及に向けて意見提言/解説 個別課題・地域課題解決に有効なF-SOAIPの政策化を提言2022

    • 著者名/発表者名
      小嶋章吾・嶌末憲子、笠松信幸、川添チエミ、甲田由美子、関谷喜代美、遠藤喜美子、杉田まどか、福岡博聖、千葉明子
    • 雑誌名

      月刊ケアマネジメント

      巻: 33(7) ページ: 25-29

  • [雑誌論文] 記録革命が未来を拓く 第14回/重層的支援体制整備事業で発揮されるF-SOAIPの真価~メゾ・マクロレベルでの活用を考える~/品川区におけるF-SOAIP導入後のマクロレベルでの多面的展開~適切なケアマネジメント手法や重層的支援体制整備事業などの施策の基盤として~/地域共生社会実現に向けたF-SOAIPの活用の可能性~自治体でのモデル事業と厚生労働省への出向体験をふまえて~2022

    • 著者名/発表者名
      小嶋章吾・嶌末憲子、立川正史、高桑春彦・野口貴生、斉藤正晃
    • 雑誌名

      月刊ケアマネジメント

      巻: 33(8) ページ: 18-22

  • [雑誌論文] 記録革命が未来を拓く 最終回/解決したい課題こそF-SOAIPでソーシャルアクションを~本誌連載や特集テーマを応援~2022

    • 著者名/発表者名
      嶌末憲子・小嶋章吾
    • 雑誌名

      月刊ケアマネジメント

      巻: 33(9) ページ: 18-20、22

  • [雑誌論文] 意見提言 記録にスタンダードを~F-SOAIPが拓く介護の未来/DX推進のもと多機関多職種連携の情報連携のために F-SOAIPによる介護記録システムの標準化を/利用者中心の介護実践に向けた データヘルス改革とLIFE活用の要点/解説 介護記録システムへF-SOAIPの搭載を求めて~医療・介護のデータ連携のために~2022

    • 著者名/発表者名
      嶌末憲子・小嶋章吾、河合輝欣、石塚秀俊
    • 雑誌名

      月刊ケアマネジメント

      巻: 33(10) ページ: 26-30

  • [雑誌論文] F-SOAIPを記録のスタンダードに 第1回/支援過程を可視化できるF-SOAIPデータ利活用に期待/解説 DX・地域共生社会時代の記録のイノベーションからF-SOAIP搭載の記録システムをスタンダードに2022

    • 著者名/発表者名
      嶌末憲子・小嶋章吾、田村憲久
    • 雑誌名

      月刊ケアマネジメント

      巻: 33(11) ページ: 16-20

  • [雑誌論文] F-SOAIPを記録のスタンダードに 第2回/医療ソーシャルワーカーによるF-SOAIP導入と実習教育の成果/解説 法定研修でも求められる記録技術の習得~「適切なケアマネジメント」のためにF-SOAIP活用を~2022

    • 著者名/発表者名
      嶌末憲子・小嶋章吾、鈴木孝宗・徳元涼平・鯨岡慶子
    • 雑誌名

      月刊ケアマネジメント

      巻: 33(12) ページ: 30-34

  • [雑誌論文] F-SOAIP 介護記録にイノベーションを 12022

    • 著者名/発表者名
      嶌末憲子・小嶋章吾、
    • 雑誌名

      カイゴのチカラ

      巻: 125 ページ: 70-73

  • [雑誌論文] F-SOAIP 介護記録にイノベーションを 2/先進的法人によるF-SOAIPの計画的展開/監修者コメント F-SOAIPの介護記録システム搭載や政策への期待2022

    • 著者名/発表者名
      嶌末憲子・小嶋章吾、島田朋子
    • 雑誌名

      カイゴのチカラ

      巻: 126 ページ: 65-70

  • [雑誌論文] 介護にスタンダードを/元厚生労働大臣 田村憲久 衆議院議員に聞く、記録 F-SOAIPへの期待「記録法」統一するメリット共有を国・自治体・現場一体となって/品川区高齢者福祉課担当者へのインタビュー、記録~動き出した自治体・区を挙げて〝統一化〟推進すべては地域包括ケアの質向上のために/解説 F-SOAIPで記録にイノベーション!~記録はあらゆる課題解消への一歩介護システム搭載に声を2022

    • 著者名/発表者名
      嶌末憲子・小嶋章吾、東京都品川区高齢者福祉課、田村憲久
    • 雑誌名

      シルバー新報

      巻: 1515 ページ: 1-4

  • [図書] ソーシャルワークの理論と方法(社会福祉学習双書2023 第10巻)2023

    • 著者名/発表者名
      社会福祉学習双書編集委員会
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      全国社会福祉協議会
    • ISBN
      978-4793513916
  • [図書] 新しいIPWを学ぶ2022

    • 著者名/発表者名
      埼玉県立大学
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      978-4805884645
  • [備考] F-SOAIP( エフソ・アイピー) 生活支援記録法(F-SOAIP)実践・教育研究所

    • URL

      http://seikatsu.care/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi