研究課題/領域番号 |
19K02162
|
研究機関 | 岡山県立大学 |
研究代表者 |
樂木 章子 岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (00372871)
|
研究分担者 |
杉万 俊夫 九州産業大学, 人間科学部, 教授 (10135642)
藤井 厚紀 福岡工業大学短期大学部, ビジネス情報学科, 准教授 (10364100)
村社 卓 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (80316124)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 鳥取県智頭町 / 百人委員会 / 住民ボランティア / もりのようちえん |
研究実績の概要 |
地域の一般住民ボランティアが、政策の立案過程のみならず実行過程にまで参加する「住民参加」の新しい方式として、鳥取県智頭町では「百人委員会」という試みがなされている。この百人委員会は、町長のイニシアティヴのもと、平成20年(2008年)に開始されたものであるが、その設立には、平成の大合併における単独町政の選択と大きく関わっていることが見いだされた。約12年が経過した百人委員会ではあるが、コロナの影響で事業提案会と報告会は中止され、昨年度は新規事業の提案会および事業報告会等は実施されていない。 本研究では、資料に基づき、百人委員会が設置されるに至った経緯や具体的な事業を整理した。その特徴は、①百人委員会の委員には、満18歳以上の町民か、町内の事業所で働いているならば個人のボランティア単位で誰でも参加できる、②商工・観光、生活・環境、保健・福祉・医療、農林業、教育・文化など、行政のほぼ全域にわたる部会が設置されている、③百人委員会で立案された政策は、民主的な取捨選択を経るがなるべく多くの政策に対して「予算措置」されることが約束されている、④百人委員会の委員(住民ボランティア)は、政策立案に留まらず、行政職員とともに政策の実行・実現にもあたる、である。 本研究では、第1に、百人委員会の若い世代(中学生・高校生)への波及効果を検討した。また、第2に、この百人委員会から生まれ、町の主力事業にまで発展した「もりのようちえんまるたんぼう」の活動等について、インタビューテープに基づき取りまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究2年目に当たる昨年度の研究計画では、住民ボランティア組織による活動が、一般住民に対してどの程度浸透し、地域への愛着や定住意識、生活不安の解消に関わっているのかを把握するためのアンケートを実施する予定であった。また、これに先立ち、アンケート項目は、現地の住民ボランティアと協同しながら検討し、決定するという合意もあった。加えて、質問紙を補完するための、一般住民に対するインタビューも実施する予定であった。しかし、ネット環境も安定せず、オンラインでのやり取りもままならない状態である。なお、鳥取県智頭町においては、町外、ましてや県外との往来に関しての不安が極度に高く、昨年度は一度も訪問できなかった。メールや電話等でもある程度の意思疎通は可能ではあるが、本研究のような過疎地域におけるフィールド研究において、現地訪問ができない状況は致命的である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、住民ボランティア組織による活動の浸透、一般住民の地域への愛着や定住意識、生活不安等についての住民アンケート調査を実施する。現時点では、具体的な質問項目やアンケート用紙の装丁等を現地の住民ボランティアとともに検討中である(メールでのやり取り)。ただし、現在、高齢者のワクチン接種の実施をめぐり、地域の動きが慌ただしくなっており、現時点では、調査の実施時期がまだ明らかではない。 現在の目安では、ワクチン接種の混乱が終わると予測される夏頃に、質問紙の配布を住民ボランティアに依頼し、遅くても秋ごろに回収する予定である。また、町外・県外との往来が可能になれば、昨年度に予定していた地区の一般住民を対象としたインタビューも併せて実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で訪問調査ができなかったため。
|