研究課題/領域番号 |
19K02172
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
中嶌 洋 中京大学, 現代社会学部, 准教授 (00531857)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 家庭養護婦派遣事業 / ホームヘルプ事業 / 竹内吉正 / 上田市社会福祉協議会 / E・L・Bates / 上田聖ミカエル及び諸天使教会 / 老人家庭奉仕員派遣事業 |
研究実績の概要 |
家庭養護婦派遣事業の創設・普及の背景要因の解明を目的とし、長野県上田市での現地調査(資料収集及び聞き取り調査)、国立国会図書館・公立公文書館での資料検索・収集を行い、一定の成果を挙げた。具体的には、家庭養護婦派遣事業の推進者の一人である竹内吉正(上田市社会福祉協議会初代事務局長)の論稿や日誌に加え、上田市社会福祉協議会地下書庫所蔵資料、地元新聞記事(『信濃毎日新聞』・『信州民報』など)の分析から、彼の父親の花里吉次郎における聖徳太子研究が家訓「以和為貴」を生成していたこと、竹内の独身時代の苦悩を詳解し得たこと、敗戦から闘病、そして復活を遂げるまでに、カナダメソジスト・婦人宣教師 E・L・Batesの影響があったこと、ホームヘルプ事業化の推進に対し、上田市社会福祉協議会事務局長としての彼が果たし得た役割を究明したこと、長野県社会福祉協議会組織課長への栄転後、老人家庭奉仕員派遣事業の推進において尽力していたこと、1974(昭和49)年に行われた欧州ホームヘルパー活動事情視察の直前期の思想とその視察行程を解明したことなどの成果が得られた。 このような研究結果を基に学会発表、論文投稿などを行い、第67回日本社会福祉学会全国大会(於 大分大学)での口頭発表をはじめ、機関誌『社会福祉学』第60巻第3号、機関誌『社会事業史研究』第57号、『中京大学現代社会学部紀要』第13巻第1号・第2号、『中京大学大学院社会学論集』第19号などに原著論文が掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
すでに、監修・刊行した資料集(『現代日本の在宅介護福祉職成立過程資料集』全6巻+補巻、近現代資料刊行会)内に、必要な基礎資料が揃っていることに加え、上田市社会福祉協議会地下書庫や上田市立図書館郷土資料室において、資料の検索・収集が捗っていることが大きな要因である。また長野県上田市での現地調査では、上田市社会福祉協議会会長の宮之上孝司氏の全面的な協力の下に実施できていることも大きい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、竹内吉正が1974(昭和49)年5月に論稿内でとり上げた、ホームヘルパーのモデルとされたKさんについて、通説を検証することでそもそもの原点を再整理しつつ、彼が第1回老人福祉文献賞を受賞した経緯を明確にすること、竹内と森幹郎との関連を追究し、官民協働を明らかにすること、彼と中村登代子・飯沢節子との協働関係に迫ることなどを通じて、同事業の普及要因ならびにその推進方策を実証的かつ具体的に探究することに努めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ予定通り使用し、端数(284円)が残った。些少の金額なので次年度に組み入れることとする。
|