研究課題/領域番号 |
19K02174
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 大阪大谷大学 |
研究代表者 |
井上 寿美 大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (40412126)
|
研究分担者 |
笹倉 千佳弘 滋賀短期大学, その他部局等, 教授 (60455045)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 里親支援専門相談員 / 里親 / 委託児 / 里子 / 児童相談所 / 権利擁護 / 養育支援 |
研究成果の概要 |
A県では里親支援専門相談員(以下、里専)が、ファシリテーション役割、トランスレータ役割、アサーション役割を担うことにより、里親と里親委託児(以下、委託児)と児童相談所職員の繋がりを円滑にする支援を行っていた(里親・里専への聞取り調査)。また委託児のサロン的居場所や、委託児専用の相談電話やメール、委託児の中立的権利擁護機関の必要性について、里親、里専共にポジティブ認識がネガティブ認識を上回っており、委託児を里親同士で預けあう相互援助組織や、里親が他の里親家庭を訪問し養育を手伝う家庭訪問型子育て応援組織の利用を希望する里親ほど委託児の権利擁護機関の必要性を認識していた(里親・里専への質問紙調査)。
|
自由記述の分野 |
社会福祉学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
里親どうしで里親委託児(以下、委託児)を預けあう等、里親の子育てを開く養育支援のしくみ利用を希望する里親ほど、委託児の権利擁護に対する意識が高かった。このことから、今後、委託児の権利擁護のために、児童養護施設等と同様、里親家庭にもアドボケイトが訪問するしくみを整備し、それが里親に受け入れられるようにしていくのであれば、委託児向けの権利擁護のしくみ整備と同時に、「子育ての社会化」をはかる里親養育支援を充実させることが必要であることが示唆された。
|