• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

知的障害・発達障害児者のインクルーシブ教育の制度刷新にむけた国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02177
研究機関新見公立大学

研究代表者

井上 信次  新見公立大学, 健康科学部, 准教授(移行) (80441484)

研究分担者 末光 茂  社会福祉法人旭川荘(総合研究所特別研究部門), 特別研究部門, 所長 (80235837)
小田桐 早苗  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (10461245)
大石 博之  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (30805057) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード社会福祉 / 知的障害者 / 発達障害者 / 大学進学
研究実績の概要

2019年度は、2020年度の本調査実施のための準備期間とし、研究計画に基づき、定期的な情報交換と研究報告をもって研究が進められた。研究メンバーはそれぞれ関連する学会等に参加し、知的障害者・発達障害者の高等教育に関する最新の研究を把握し、また関連する研究者、行政関連者とのネットワーク構築を行った。
実地調査は、知的障害者・発達障害者が学ぶカレッジで2回実施した。海外調査として、米国サンフランシスコの関連施設で聞き取り調査を行った。主に、以下に関する情報を得た。1)米国内の高等学校卒業延長について、2)Community College内のAA学部の現状、3)High school employment programの計画、4)Early Head Startプログラムの現状についてである。以上のなかで、transitionやinclusionについて日米対比を行い、今後の研究の視点を得た。
研究成果として、米国サンフランシスコ内の機関において報告を行った(2020年2月)。報告は「Educational support for people with intellectual / developmental disability after high school in Japan」として、日本の大学における障害者の受入状況や課題、文化的多様性における障害のとらえ方、発達障害の把握の仕方等について議論を行った。
実地調査は3施設以上、海外調査を複数回行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症蔓延により、海外渡航、実地調査が不可能になった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年1月以降に実施予定であった多くの調査、研究会はコロナウイルス感染症蔓延のため実施できなかった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の感染状況を判断し、国内関連施設及び海外渡航を伴う実地調査については2021年1月以降に変更する。ただし、同感染症の状況によっては大きく遅れる可能性がある。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染症蔓延のため、当該年後に予定していた全ての調査ができなかったため、翌年度に予定を変更したため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi