• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

知的障害・発達障害児者のインクルーシブ教育の制度刷新にむけた国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02177
研究機関新見公立大学

研究代表者

井上 信次  新見公立大学, 健康科学部, 准教授(移行) (80441484)

研究分担者 末光 茂  社会福祉法人旭川荘(総合研究所特別研究部門), 特別研究部門, 所長 (80235837)
小田桐 早苗  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (10461245)
大石 博之  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (30805057) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード知的障害 / 発達傷害 / 生涯学習
研究実績の概要

1)情報収集として知的障がい/発達障がいのある人のための「大学形式の学びの場」である「カレッジ旭川荘」の卒業論文・卒業制作発表会及び卒業式に出席し、卒業後の進路等について、関係者から情報収集を行った。ウェビナーシリーズ「障害のある若者の雇用に関する日米企業リーダー育成研修」をオンラインで視聴し、情報収集の参考とした。学生支援機構の開催する障害学生支援セミナーをweb受講し、情報収集を行った。
2)研究成果の報告として、「日本における知的障害・発達障害を持つ人たちの高等教育機関への進学実態と課題」と題した学会報告を行った。
3)2022年度量的調査の実施に向けて、調査票を検討し代表者が所属する研究倫理審査会に2つの調査に関する倫理申請を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルス感染症蔓延のため、インタビュー調査が一切できなかったため。

今後の研究の推進方策

当初の予定から大幅に変更し、施設職員及び一般市民を対象にした意識調査(「日本における知的障害・発達障害を持つ人たちの高等教育機関への進学実態と課題」)を実施する。その結果を学会及び論文において報告する。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染症蔓延のため、海外出張等の当初の支出ができなかったため。2021年度の状況を考え、支出予定を再考する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 日本における知的障害・発達障害を持つ人たちの高等教育機関への進学実態と課題2020

    • 著者名/発表者名
      井上信次
    • 学会等名
      備北人文科学学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi