• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

知的障害・発達障害児者のインクルーシブ教育の制度刷新にむけた国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02177
研究機関新見公立大学

研究代表者

井上 信次  新見公立大学, 健康科学部, 教授 (80441484)

研究分担者 末光 茂  社会福祉法人旭川荘(総合研究所特別研究部門), 特別研究部門, 所長 (80235837)
小田桐 早苗  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (10461245)
大石 博之  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (30805057) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード知的障害 / 発達障害
研究実績の概要

社会福祉法人職員及び一般市民を対象にした質問紙調査を実施し、知的・発達障害者の生涯学習に対する認識とその規定要因を明らかにした。その結果を第73回日本教育社会学会大会で報告し、さらに2本の論文にまとめた。以下を明らかにした。
第1に、知的・発達障害者に対する生涯学習が必要だという認識が認められた。支援に従事する人の認識には、進学への意欲がある知的・発達障害者の進学を否定はしないが、大学等への進学を積極的に進めることができないという意識が認められた。
第2に、知的・発達障害者に対する知識と密な接触経験がイメージに影響し、またイメージが「障害者の生涯学習」への認識に影響を与えていた。
第3に、高等学校を卒業した知的・発達障害者の進路として教育の場をいかにして展開していくかが今後の大きな課題となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の蔓延により海外での調査を実施できなかったため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の感染状況を見て海外での調査を実施する。海外での調査が不可能な場合は、国内の調査(Webを利用した全国調査)に切り替え、知的・発達障害者の進学に対する価値観に関する質問紙調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

海外での調査が実施できなかったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 知的障害者や発達障害者の生涯学習の必要性に対する一般市民の意識-共生社会の中での「障害者の生涯学習」に関する考察-2021

    • 著者名/発表者名
      井上 信次、末光 茂、大月 政和、小田桐 早苗
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 42 ページ: 127~130

    • DOI

      10.51074/00001308

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一般市民を対象にした知的・発達障害がある人の生涯学習に関する意識調査-共生社会における障害者の生涯学習-2021

    • 著者名/発表者名
      井上 信次、末光 茂、大月 政和、小田桐 早苗
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 42 ページ: 37~46

    • DOI

      10.51074/00001262

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高等学校(後期中等教育)を卒業した 知的・発達障害者の進路に対する意識に 関する調査研究2021

    • 著者名/発表者名
      井上信次
    • 学会等名
      第73回日本教育社会学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi