研究課題/領域番号 |
19K02188
|
研究機関 | 山梨県立大学 |
研究代表者 |
山田 勝美 山梨県立大学, 人間福祉学部, 教授 (70290640)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 子ども / 虐待 / 家族理解 / 逡巡 / 施設生活の満足感 |
研究実績の概要 |
本年度の研究実績は主として二点ある。一点目は、昨年まで行っていた職員調査の補完である。これまで児童養護施設職員からのインタビュー調査により、入所する子どもの抱える家族問題への支援過程についてモデル化を図ってきた。このモデルをより客観化したモデルにすることを目的に、インタビューを受けて頂いた職員及び新たに先駆的実践を展開している施設職員に支援モデルを見て頂き、コメントを頂く作業を展開した。結果として、支援モデルがより整理されてきたことが確認されたが、同時に、「逡巡する」、つまり、子どもが家族の現実と向き合うために伝える事実の重さやそれを伝えた際の子どもの抱える負担等を考慮しつつも、子どもが今後の自らの人生を主体的に生きていくことを覚悟し、伝えるいとなみそのもの、つまり逡巡することが、その現実を伝えるうえでとても重要なキーワードであることが確認できつつある。 もう一点は、退所者へのインタビュー調査である。まず山梨県立大学に倫理審査を受け、その承認を得た。本研究の性質上、自らの家族との関係に対する認識を伺うといったより配慮を必要とするものであるゆえ、オンラインによる調査は避け、対面での実施を心掛けることとした。新型コロナウィルス感染拡大にともない、調査は予定よりも進行できてはいないが、5名(女性3名、男性2名)からの協力を得て、調査を実施することができた。現在、分析中であるため、丁寧な実績報告はできないが、施設利用経験者にとって施設生活が満足いくものであること、それは日々の生活であり、受け止めてくれる人がいることが家族の現実を受け止めていく際に重要になってくることがまずわかってきた。加えて、退所後も施設が自分の家族そのものであると述べる一方で家族と暮らせなかった自分を引きずっている姿がかいまみられ、家族をいかに相対化するか、その支援の重要性をあらためて確認できつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
先行研究の収集及びその解題を通しての研究課題の明確化及び職員調査による支援モデル図の作成については一定の成果を得ている。しかし、新型コロナウィルス感染拡大にともない、退所者調査が10名から15名程度を予定しているが、その部分において遅れが出ている。
|
今後の研究の推進方策 |
職員調査により支援展開図については、理論的飽和状態を目指すため、さらなる調査を数名に、特に全国を視野に入れた先駆的実践を展開している施設に対し、これを実施する。最大のポイントは退所者調査を進めることにある。現在行った調査の分析を行いつつ、2次調査を行うことが求められる。残りの退所者調査については、すでに施設側に了承は得ているので、新型コロナウィルス感染状況をふまえ、これを実施し、支援を受けた側が、家族の現実と向き合うことをいかに捉えているか、また、その支援ために何が大切と感じているかを聴き取りたい。そのうえで、支援する側とされる側の両者の比較検討から、結論を導き出す作業も行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大に伴い対面による調査の実施が想像以上に困難となり、調査実施が遅れている。これにともない、次年度調査を引き続き実施する必要がある。 全国で先駆的実践を展開している北海道、東北、北信越等の施設への訪問調査並びに関東圏での調査の実施を行い、残り10名程度の退所者を行う予定である。自らの家族との関係を語る調査であるため、1回目の調査ではこれを完了することは難しく、2回程度の調査を行う予定でもある。
|