研究課題/領域番号 |
19K02188
|
研究機関 | 山梨県立大学 |
研究代表者 |
山田 勝美 山梨県立大学, 人間福祉学部, 教授 (70290640)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 施設入所児童 / 家族の現実 / 理解と支援 / 逡巡 / 施設生活の満足感 |
研究実績の概要 |
本研究は、児童養護施設に入所に至った家族との関係における現実を職員はいかに子どもにその事実を伝えうるか、また、入所していた子どもは、どのように家族の現実と向き合い、また、職員にどのような支援をしてもらうことが効果的であったのかを明らかにしようとしているものである。 現在、職員調査においては、20名の職員に対し、2回のヒアリング調査によって、データが得られた。そのヒアリングデータを実践過程に基づき質的に分析を行い、可視化を図った。その結果をさらにヒアリング調査を行った職員及びそれ以外の職員にも評価していただくことで客観性を高め、高評価を得ている。特に、職員がいかに子どもの最善の利益を逡巡し、これを伝え得るか、また、子ども自身が施設に来てよかったという満足感を得ることが重要であるということがわかっている。 もうひとつの調査は当事者の声、つまり、施設退所者への声を収集することである。これをヒアリング調査を通して行っている。新型コロナウィルス感染拡大のなか、1回目の調査は行えたが、追加及び補足調査が行えていない。今後、この追加・補足調査によって、結果をまとめていきたい。現段階では、家族の現実、特に、親が虐待行為をせざるをえなかった背景を構造化して伝えることの効果がみえてきている。構造化して伝えることで、自分が悪かったのではないこと、親自身にもそうせざるをえなかった背景があったことで親をある程度「許せる」ことにつながり、結果としての現実を引き受けていけるのではないかということである。 退所者調査が終了した段階で、職員調査結果との比較検討を行い、施設に入所している児童が、受け入れれ難い過去の現実をいかに引き受け、自らの人生を肯定的に生きていくことにつながるための支援のあり方を明確化していきたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、過去の重い現実を聴き取るため、対面で行うことが肝要である。そうした条件で実施することが基本であるが、新型コロナウィルス感染拡大にともない、ヒアリング調査の実施が予定通り行えず、研究がやや遅れることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
ようやく新型コロナウィルスによる感染状況が落ち着きを見せ始めているので、退所者への追加の聴き取り調査を9月までに実施する。並行し、文献等をふまえ、研究課題の記述を行い、さらに、職員調査との比較検討を行い、研究をまとめていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大にともない科研費の終了年度の延長を願い出たため。
|