• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

家族介護者の離職予防および仕事と生活の調和に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02190
研究機関岡山県立大学

研究代表者

桐野 匡史  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (40453203)

研究分担者 松本 啓子  香川大学, 医学部, 教授 (70249556)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード社会福祉学 / 家族介護 / 介護離職 / ワーク・ライフ・バランス
研究実績の概要

本研究は、家族介護者が離職することなく、仕事と生活の調和を図るための知見を得ることをねらいに、家族介護者の仕事と生活の実態および仕事と生活の調和等に関連する要因を明らかにすることを目的としている。
令和3年度(2021年度)は、量的調査(質問紙調査)の調査設計と実施を予定していたが、新型コロナウイルス感染症等による影響や質問項目の設計に時間を要したこともあり、調査の実施までは至らなかった。しかし、前年度のインタビュー(聞き取り)調査や文献検討の成果を踏まえ、家族介護者の仕事と生活の調和には、家庭(介護を含む)生活、余暇生活(私生活)、地域生活、職業生活等から総合的に評価する必要があることを鑑み、これまでの成果を基礎に、調査票(質問紙)の作成および量的調査の準備(倫理審査等の準備)を行った。調査票の作成にあたっては、介護役割を担うことで生じる他の生活者としての役割への影響に焦点を当てるものとした。なお、このほかにも家族介護者が困惑しやすい急変対応や地域における支援体制等に関する知見を概観することで、家族介護者の生活の調和に向けた支援上の課題について参考にした。
これらの準備を踏まえ、令和4年度(2022年度)は、量的調査(質問紙調査)の実施と成果のとりまとめを行う予定としている。その意味では、令和3年度(2021年度)の成果は、研究目的を達成するための熟考期間として有益なものであったと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症に伴う各種活動への影響や調査票(質問紙)の設計・作成に時間を要したことから、当初の予定より研究の進捗は遅れていると判断される。

今後の研究の推進方策

令和3年度(2021年度)に実施できなかった量的調査(質問紙調査)の実施と研究成果のとりまとめを行う予定である。これにより、当初の研究計画に概ね準じた研究の遂行が可能になると考えられる。ただし、今後も新型コロナウイルス感染症等による予期せぬ影響が否定できないことから、状況によっては適宜、研究分担者と連携し、適切な対応を図るものとする。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画の量的調査(質問紙調査)の実施に遅れが生じたためである。ただし当該調査は、令和4年度(2022年度)に実施する予定であり、次年度の研究計画では、これらの調査の実施、とりまとめなど、研究計画な円滑な実施に向けた費用に充当する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 地域で暮らす在宅療養者の急変時対応に関する研究の概観2021

    • 著者名/発表者名
      松本啓子、林信平、伊東美佐江、金地昌枝、曽根美沙、田邉ルミ、土器悦子、桐野匡史
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 23(5) ページ: 66-73

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi