• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

介護職員におけるバーンアウト傾向の規定要因とその対処方策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02192
研究機関旭川市立大学

研究代表者

栗田 克実  旭川市立大学, 保健福祉学部, 教授 (30530109)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードバーンアウト / ストレス / 自尊感情
研究実績の概要

本研究は、介護労働者を分析対象として、業務上で感じるストレスによって引き起こされるバーンアウトとその規定要因、そしてその対処方策について明らかにするために、国内の介護施設における介護労働者400名を対象に、ウェブ調査の手法を用いた横断研究を実施した。
調査では、基本属性、職務の状況、自尊感情(10問)、ストレス負荷(32問)、ストレスコーピング(23問)、職場の雇用管理と取り組み希望、バーンアウト徴候(Maslach Burnout Inventoryの使用)、そしてコロナ禍下における業務負担感についてもたずねた。これらのうち、自尊感情、ストレス負荷、職場の雇用管理については因子分析を行い、それぞれ1因子、5因子、3因子を抽出した。
まず、回答者のバーンアウト得点について把握したうえで、MBIの下位尺度である「情緒的消耗感」「脱人格化」「個人的達成感(の低下)」を従属変数に、また、性別、年齢、配偶者の有無、職務の状況、介護福祉士資格の有無、上述した自尊感情、ストレス負荷、職場の雇用管理各因子などを独立変数にした重回帰分析を行い、バーンアウトの下位尺度得点の影響度について確認した。
分析の結果、①情緒的消耗感は、「一般職」、「職場や上司との関係」・「入居者との関係」・「雇用条件」にストレスを感じている者で高く、「自尊感情の高い」者は低い傾向が認められた。また、②脱人格化は、「職場や上司との関係」・「入居者との関係」にストレスを感じている者で高く、「年齢の高い」者、「自尊感情の高い」者、「介護福祉士有資格者」は低い傾向が認められた。そして、③個人的達成感(の低下)は、「現職場の勤務年数の長い」者では低く、「自尊感情の高い」者、「仕事上の課題について上司と相談する機会が設けられている」者は高い傾向が認められ、バーンアウトの下位尺度すべてにおいて、自尊感情が有意に影響を与えていた。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi