研究課題/領域番号 |
19K02193
|
研究機関 | 北星学園大学 |
研究代表者 |
中田 知生 北星学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (10265051)
|
研究分担者 |
高野 和良 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20275431)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 過疎地域 / 集落活動 / 量的データ / 質的データ / 混合研究法 |
研究実績の概要 |
今年度の大きな実績は、研究会を開催し、このプロジェクトに関する方向性を示したことである。この福岡において研究会を開催し、さまざまな地域を分析する手法について勉強をした。ここでは、GISを用いたホットスポット/コールドスポット分析や、空間的自己相関分析などを用いて、これまで収集した山形県最上町データに適応し、幾つかの知見を得た。これらは、視覚的に傾向を捉えることができるとともに、ある地域が独立であるという誤った仮定を是正するという意味では、特に地域福祉学の分野においては、交通や地形などの地理的な条件を通じて、集落における態度や活動自体の差異などを分析するのに有用であると感じた。また、質的分析においても、コード化によるひとつの分析手法であるscatについても学んだ。また、他の機会には、混合分析法についても学び、それについても、2020年3月にzoomにより遠隔研究会を開催した。 しかし、2020年3月に、データ収集、および踏査を実施しようとしたが、コロナ禍によりそれらを中止せざるを得なかった。 なお、研究組織として、中田知生(北星学園大学、研究代表者、量的調査・量的分析)、高野和良(九州大学大学院、分担研究者、質的調査)、中田雅美(北海道医療大学、研究協力者、質的調査・質的分析)により研究を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
現時点において、実質的には、「やや遅れている」のかもしれないが、前述したとおり、コロナ禍により今後の活動について、不透明である。研究会などの開催により、データ分析手法に関しては、順調に進んでいるが、他方で、フィールドとの連絡もできず、今後のデータ収集の道筋が見えていない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
フィールド調査が必要な研究であるので、まずフィールドとの友好的な関係を気づく必要がある。しかし、フィールドは遠方であり、このような現状では、連絡を取りにくい。したがって、まずは、現在の状況が治まることを祈るのみである。 そして、連絡が取れる状況、これは1年先かもしれないが、になれば、積極的に、フィールドに赴き、データを収集する準備を始めたい。 それとともに、方法論の研究に関しては、すでに始めているとおり、遠隔会議システムなどを積極的に利用することにより、研究会を開催したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、大学より出張禁止の措置がでたため、予約していた出張ができなかったため。
|