• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

地域・社会要因へのアプローチによる高齢者の社会的つながりの喪失予防に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02200
研究機関星城大学

研究代表者

林 尊弘  星城大学, リハビリテーション学部, 講師 (40649787)

研究分担者 斉藤 雅茂  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (70548768)
辻 大士  筑波大学, 体育系, 助教 (90741976)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード社会的つながり / ソーシャルフレイル / 社会参加 / 地域在住高齢者
研究実績の概要

本研究の目的は,社会的つながりの喪失予防に向けた取り組みを明らかにするため,①高齢者の社会的つながりが失われる危険度を評価する個人要因と地域社会・要因のリスク指標を開発し,②地域・社会要因に対するアプローチを試みる地域介入研究を実施し,同指標で効果を評価することである.
2020年度は,社会的つながりのリスク指標を開発するため,研究協力者と議論を重ね社会的つながりに関連する要因の抽出および使用する日本老年学的評価研究(JAGES:Japan Gerontological Evaluation Study)のデータセットの選択を行った.
また,新型コロナウィルス感染拡大による外出制限などの措置が地域介入研究に影響を与える可能性が考えられたため,所属機関が研究提携を結んでいる岐阜県美濃加茂市において,新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言前後の心身機能と社会的つながり(先行研究の指標を使用)の関係性についてアンケート調査を実施した.その結果,社会的つながりの一つの指標である社会参加は減少しており,社会的つながりの喪失リスクがある高齢者では抑うつ傾向が強かった.一方,その関連は自宅で運動しているもので軽減されることが明らかとなり,外出自粛をしなければならない日常生活においても運動実施の必要性が示唆された.上記の研究結果について,現在,論文執筆中である.
地域介入研究については,介入地区の担当者と随時,打合せを行っているが,新型コロナウィルス感染拡大により,様々な行政の事業が中止せざる得ない現状がとなっている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

社会的つながりが失われる危険度を評価する指標について,候補となる要因は抽出できているものの,予測妥当性の検証までは現時点で至っていない.また,地域介入研究についても,新型コロナウィルス感染拡大による予防措置から,行政の事業が中止となっており,行政主導の介入が中々できていない.

今後の研究の推進方策

社会的つながりが失われる危険度を評価する指標については,今年度中に予測妥当性の検証まで行っていく.また,地域介入研究については,新型コロナウィルス感染症の動向を見た上で,今後の進め方を行政と協議していく.

次年度使用額が生じた理由

(理由)
新型コロナウィルス感染症の影響で,日本老年学的評価研究の研究会や学会出張がオンライン開催となったため,使用額が変更となった.
(使用計画)
本研究課題に関する成果発表のため,英文校正費用および海外雑誌投稿料等に使用していく.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi