• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

非行少年における対人意識の変容と非行抑止に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関佛教大学

研究代表者

作田 誠一郎  佛教大学, 社会学部, 教授 (10448277)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード少年非行 / 対人意識 / 規範意識 / 少年院
研究成果の概要

本研究では、非行少年の対人意識を分析し、非行抑止に係る特徴を探索的に考察することを目的としている。結果として、非行少年は学校生活以外の充実度が高く、学校内で孤独感を感じている割合が高かった。また教師に対しては、「共感」「尊敬」「本気」「受容」が求める教師像として明らかになった。さらに少年院で在院少年が変わったきっかけとして「家族の面会」と「担任との面接」が過半数を占める結果となり、家族の再構築としっかりと相談できる関係性が重要であることを提示した。今後は、非行少年の再犯・再非行防止や規範意識の形成に関して保護者や教師等の関係性や非行少年の大人像がどのように支援と結びつくのかについて考究する。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で対象とした非行少年の対人意識および規範意識は、非行行為の動機や出院後の社会復帰においても大きな影響を与える要因である。また本調査では、これまでの量的調査の結果を踏まえた質的調査を実施することによって、少年自身の人格形成にかかわる家族や教師、友人関係の特徴が明らかになり、少年院における法務教官の働きかけが少年の対人意識や規範意識の変容に影響していることも、今後の非行少年の社会的支援や再犯・再非行の防止における新たな知見を創発する一助として意義があったと思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi