• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

多様性・複雑性を特徴とする生活困難および支援ニーズに関する計量分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K02210
研究機関一橋大学

研究代表者

猪飼 周平  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90343334)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードよりそい / 伴走型支援 / ケアリング / 福祉国家
研究実績の概要

本研究では、多様性・複雑性を特徴とする生活困難および支援ニーズに関して、A. 計量的論点とそれを支える B. 理論的論点の2つの方向から研究を進めている。2020年度においては、主にB. 理論的論点に集中して研究が進められた。
多様性・複雑性を特徴とする生活困難者を支援するためには、よりそい支援(伴走支援)を中核としたパーソナルサポートが必要である。ここで問題となるのが、よりそい支援の成立要件が従来曖昧であったことであり、この難点を克服することが、本研究における最大の理論的課題であるといえる。これに対し、ミルトン・メイヤロフの著作「On Caring」に示されている「ケアリング」基本パターンから抽出された4条件(以下「メイヤロフ基準」)を用いると、原理的には、支援行為をケアリング的行為(よりそい支援に対応)と非ケアリング的行為(非よりそい支援に対応)に分類することができる。この知見を活用して、2019年においてはメイヤロフ基準に関する尺度開発のために3件の予備調査を実施した。これに基づいて、2020年度においては、新型コロナウイルス流行のために、支援現場は多忙・混乱の状況が続いていたが、幸いにして本研究に協力してくれる事業者のおかげで、5件の予備調査を実施することができた。その結果、当初調査結果がワーディングによって大きく変動する傾向があったが、この問題は解消しつつある。その意味において、2020年度における理論研究は、2021年度以降の研究の進捗に明るい展望をもたらしたといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度においては、本研究の2つの柱であるA. 計量的論点とそれを支えるB. 理論的論点のうち、最大の理論的課題であったメイヤロフ基準に関する尺度開発に関して、精度を高めることができた。したがって研究の進捗は、概ね順調であると評価できよう。

今後の研究の推進方策

2021年度においても、新型コロナウイルス流行の影響のために支援現場の混乱は続くと考えられるので、実施可能なところから研究を進めることで、全体として研究が遅延しないようにする方針である。支援現場への立ち入りが難しい状況がある場合には、すでに入手済みのデータの解析を優先する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2021年2月に予定していた物品の購入ができなかったため。未使用分でその購入を行う。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi