研究課題/領域番号 |
19K02212
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
矢嶋 里絵 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (40254130)
|
研究分担者 |
木下 秀雄 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (50161534)
金川 めぐみ 和歌山大学, 経済学部, 教授 (70335496)
鈴木 静 愛媛大学, 法文学部, 教授 (80335885)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 人権 / 知的障がい者 / やまゆり園事件 / 自立 / 障がい者家族 / 優生思想 / 地域移行 |
研究成果の概要 |
国内外の関連文献研究の分析および関係者(当事者、支援者、行政機関、研究者、弁護士)への聞き取り調査に基づき、知的障がい者とその家族の自立の実態と課題を明らかにし、人権保障の視点からかれらの自立を実現するには、現行法および障がい者福祉制度をいかに見直すべきかについて多角的・総合的に検討し、その結果を書籍・論文で公表すると同時に、講演活動等を通じて社会に発信した。
|
自由記述の分野 |
社会保障法
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第1は「希少性」である。本事件については、社会福祉学や法学等の学界において未だ十分な議論がなされておらず 、学界の反応はうすい。また人権侵害状況が深刻な知的障がい者の人権保障に関する研究や、ケアの社会化の遅れ故に過大な負担を強いられている家族の人権保障についての研究も進んでいない状況下で本研究の意義は大きい。第2は「緊急性」である。事件発生から時間が経過し関係者から事件風化の危惧が示されている。本事件については早急な学術的検証が求められる。第3は「普遍性」である。本研究は、知的障がい者やその家族の自立を実現する法のあり方を問い、さらに社会保障制度全体における人権論深化に寄与するものである。
|