研究課題/領域番号 |
19K02219
|
研究機関 | 城西国際大学 |
研究代表者 |
佐野 智子 城西国際大学, 福祉総合学部, 教授 (50348455)
|
研究分担者 |
森田 恵子 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60369345)
勝谷 紀子 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (90598658)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 加齢性難聴 / 健康教育プログラム / コミュニケーション / 補聴器 |
研究実績の概要 |
当該年度は,①「耳の健康教育プログラム」をオンラインで実施することの可能性の検討と②医療関係者を対象とした全4回のプログラムを実施し,地域住民に向けたプログラム内容の検討を行った。①に関しては,難聴者・聴覚障害者の自助グループ「きこえカフェ」での実践を検討し,オンライン実施によって地理的な制約がなくなるという利点と,文字通訳とチャット機能の活用により音声言語によるコミュニケーションが可能であった。しかし,パソコン等を操作するため,操作に手間取ったり,話者交代に時間がかかったりという課題もあった。②は,新型コロナの第7波と重なったため,リアルタイムのオンライン型に急遽,オンデマンドでの配信も行った。4回シリーズであったが,オンデマンドでは回を追うごとに再生回数が減少した。「地域住民を対象とした耳の健康教育プログラム」では,高齢者やその家族たちの,継続的な参加が不可欠であるため,オンデマンド型のみでは不適切であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の感染拡大の影響により,当初の計画で予定していた,地域住民を対象とした対面での介入調査が困難であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度の研究結果を受け,「耳の健康教育プログラム」の内容をよりわかりやすく改善し,その効果を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響により研究が遅れたため,次年度使用額が生じた。次年度は当初予定していた「耳の健康教育プログラム」の効果検討を行う。そのための教材製作費用,介入調査にかかる費用,結果公開のための論文投稿料として使用する予定である。
|