• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

犯罪被害者の「回復」過程を促進する要因に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関上智大学

研究代表者

伊藤 冨士江  上智大学, 総合人間科学部, 研究員 (00258328)

研究分担者 大岡 由佳  武庫川女子大学短期大学部, 心理・人間関係学科, 准教授 (10469364)
大塚 淳子  帝京平成大学, 人文社会学部, 教授 (50770418)
平山 真理  白鴎大学, 法学部, 教授 (20406234)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード犯罪被害 / 被害者支援 / 犯罪被害者等施策 / 被害回復 / 心的外傷後成長(PTG) / トラウマ
研究成果の概要

本研究は「被害からの回復」をテーマに、犯罪被害者等(家族、遺族を含む)を対象に被害後の影響、制度・支援の利用状況等の実態を明らかにし、よりよい支援のあり方を社会福祉的視点から探ることを目的とし、オンライン全国調査とインタビュー調査を実施した。
調査結果から提言した主な点は、①身体的侵襲度の高い犯罪被害は精神的影響が強く脆弱性が高まることに留意すべき、②被害後早期に支援機関からのサポートが入る体制を整備すべき、③司法手続上では被害者の心情面に配慮した聴取・説明方法を改善する必要、④行政の相談窓口の充実を促進すべき、⑤被害後の心理的変容にはポジティヴな体験もあり、支援者は敏感さが求められる。

自由記述の分野

社会福祉学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在わが国の犯罪被害者に対する支援策は、第4次犯罪被害者等基本計画が施行され支援体制の充実・強化が求められている。今まで被害者に関する研究は、法学的観点や精神医学的観点からのものが主流だったが、本研究は個人と社会環境の接点に介入する社会福祉的視点から、被害当事者を対象とした量的・質的調査を実施し、よりよい支援のあり方について実証研究に基づく新たな知見を提示した。
量的・質的調査の分析結果と具体的提言はネット上に公開し、広くアクセスできる。報告書も作成し、被害者支援に携わる全国の関係機関に周知し活用されている。被害者支援の拡充は安全・安心な社会の構築に繋がり本研究成果はその一助となるものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi