研究課題/領域番号 |
19K02222
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
菱川 愛 東海大学, 健康学部, 教授 (30338769)
|
研究分担者 |
谷口 恵子 東京福祉大学, 心理学部, 講師 (50383138)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 家族面接 / 子ども面接 / サインズ・オブ・セーフティ・アプローチ |
研究実績の概要 |
児童虐待の再発防止のために子どもと家庭に携わる児童相談所職員(主として児童福祉司ら)が、子どもの願いを大事にすることと虐待の再発防止を確実にするソーシャルワーク(社会福祉の相談援助の方法)の教材開発が目的の研究である。
2021年度は、児童虐待再発防止の現場従事者向けのツール及び動画教材の制作を行った。具体的には、以下の二つである。 (ツール)児童相談所がどのような行程でもって子どもが健やかに育つ環境を家族がつくっていく仕事に成功するように援助するのかをわかりやすく示したリーフレットの作成に着手した。既に自前のリーフレットを作成している児童相談所に協力を求め、検討を進めてきた。結果として、家族に援助の全体の流れについて見通しをもっていただけるようなリーフレットのひな型ができてきた。
(動画教材)児童相談所が家庭から子どもを分離した日から始まる家族との面接場面を中心に①家族との面接の導入部分、②子どもとお話をする面接場面、③子どもの声を保護者に伝える面接場面、④上記リーフレットを用いる場面の動画制作に着手した。対立、葛藤に満ちた出会い頭の場面から子どものことで話になる関係を構築するとは実際、どのようなことをすることなのかをロールプレーを通し、目に見える形(動画)で示すことができるようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍のなか、児童相談所などの行政機関の職員と対面での会議や動画制作のための日程調整が非常に苦慮した。感染症拡大に伴うまん延防止等重点措置などの発令に伴い、予定をキャンセルしたのも一、二度ではなかった。
このような中ではあったが、リーフレットについては3回の検討、面接場面の動画制作についても3回、実務者らに参画していただき、現場が納得を得られる成果物ができてきた。
|
今後の研究の推進方策 |
児童相談所現場の職員らと引き続き共同し、子どもの願いを中心に据え、児童虐待再発防止を確実なものにするガイドとなる面接ツール及び面接教材動画の完成を引き続き目指していく。予定では、上半期には動画教材となるロールプレー場面の撮影を終え、下半期には系統だった専門性向上のためのガイドのパッケージとして形を整えていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年、新型コロナウィルス感染症第4波、第5波のため、動画教材の作成の予定を組むことからして困難を極めました。特に研究協力をお願いしているのが行政機関の職員であることは、所属機関(自治体)のインターネット利用そのものからして困難であったり、また会議ならびに制作会場が都内であったことから出張が認められないということが起きました。
2022年、現場従事者の協力を必須とする動画教材制作は二か月に一度の偶数月とし、児童虐待問題にかかる職員の専門性向上に資する教材を完成させていく予定である。
|