研究課題/領域番号 |
19K02222
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
菱川 愛 東海大学, 健康学部, 教授 (30338769)
|
研究分担者 |
谷口 恵子 東京福祉大学, 心理学部, 講師 (50383138)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ソーシャルワーク / 児童虐待 / サインズ・オブ・セーフティ・アプローチ / チャイルド・フォレンジック・インタビュー |
研究実績の概要 |
本研究は、ソーシャルワークを担う相談機関の専門性の向上をテーマとし、児童虐待の疑いで児童相談所が子どもを家庭から保護(分離)した時、「何を」「どのように」して「こどもがまんなか」であり、虐待の再発防止を確実にすることができるのかを具体的に学ぶことができる教材を作成し、多くに届けることを目的としている。
最終年度は、架空の事例を用い、子どもの一時保護後の保護者との相談の開始段階での面接場面(7シーン)、子どもとの面接の場面(2シーン)でのロールプレイを動画教材にして作成した。併せて動画を補完するテキスト教材も作成した。教材制作のための協力は、SIGNs+(サインズ・オブ・セーフティ・アプローチに取りくむ現場従事者の団体)に依頼し、1シーン毎に1日がかりでロールプレイとディスカッションを繰り返し、作成をした。教材録画の終了後は、字幕作成やテキスト作成のところでフィードバックを頂いている。成果物は、SIGNs+のホームページから閲覧できるようにしている。またこの間、家庭の中だけでなく、学校現場などで子どもたちにかかわる教職員による性的暴行に対応する法律が制定、施行されたことから、最終年度ではもう一度、子どもたちから何が起きていたかをお話ししてもらう面接技法(チャイルド・フォレンジック・インタビュー)のデモストレーション動画も作成した。
教材制作の過程を通し、ソーシャルワーカーの専門性の向上とは、理論や洗練された技術の内容の話だけではなく、ソーシャルワーカーのまなざしを受けとめる子どもたちの側にどう響いているのか。他人の日常生活の中に入る専門家の私たちは、どこにいることを受け入れてもらうのか。このように場面から一歩退いたところから物ごとを視ることも、なくてはならない力量であることを確認することができた。
|