研究課題/領域番号 |
19K02226
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
野田 由佳里 聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (20516512)
|
研究分担者 |
岡本 浄実 京都文教大学, 臨床心理学部, 准教授 (00410910)
村上 逸人 同朋大学, 社会福祉学部, 准教授(移行) (00413302)
横尾 惠美子 聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (10369473)
秋山 恵美子 聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 助教 (10780603)
下山 久之 同朋大学, 社会福祉学部, 教授(移行) (30442221)
湯川 治敏 愛知大学, 地域政策学部, 教授 (40278221)
津森 伸一 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (50342051)
落合 克能 聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 助教 (50616919)
炭谷 正太郎 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (90516692)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 介護ロボット / 介護老人福祉施設 / 見守りロボット / 夜勤従事者 / 活動量 / 加算 |
研究実績の概要 |
令和2年度は新型コロナ感染症拡大の影響を受け、介護福祉実践現場との共同研究ができない状況が続いた。特に、介護福現場である特別養護老人ホームの介護職員に対して、活動計を装着してのデータ収集は過重な感染対策を実施している現場職員に対して依頼するそのものが困難であった。そのため、zoomを用いた研究協力機関に従事する介護職員との勉強会を実施するのみであった。勉強会は、令和2年度中に6回実施した。勉強会では、夜勤従事者との意見交換、介護職員が負担を強く感じている看取りの上での、見守りロボットの有効性などの具体的な内容を聞き取り、研究における示唆とすることができた。またコロナ禍において、感染対策という視点で、非接触型ロボットの有効性についても検討することができた。本来、採択された本研究内容は、見守りロボットの活用など接触を伴う介入研究である。そのため、新型コロナ感染症拡大の終息が不明な状況では、現行の方法では実施が鍵なりなく困難である。令和3年度に関しては、研究内容を一部変更をする。第一研究として、360度カメラを数台購入し、研究協力してくださる特別養護老人ホームの非接触での観察を試みる。第二研究として、特別養護老人ホームに各種の見守りロボットを貸し出し、使用感などの報告をリモートで受け付ける。第三研究として、全国の特別養護老人ホーム1000施設(ランダム係数で算出)に対して、見守りロボットの使用や加算状況に関する質問紙調査を実施するものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和1年度は極めて順調であったが、令和2年度は新型コロナ感染症の拡大を受け、大幅に遅れた。そのため、令和3年度は研究内容を大きく変更する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度に関しては、研究内容を一部変更をする。第一研究として、360度カメラを数台購入し、研究協力してくださる特別養護老人ホームの非接触での観察を試みる。第二研究として、特別養護老人ホームに各種の見守りロボットを貸し出し、使用感などの報告をリモートで受け付ける。第三研究として、全国の特別養護老人ホーム1000施設(ランダム係数で算出)に対して、見守りロボットの使用や加算状況に関する質問紙調査を実施するものである。既に各分担者にそれぞれの研究分担に関する変更内容の周知を行う研究会議を実施済である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度の遅れを、令和3年度で研究内容の一部変更を行う。具体的には令和2年度当初は見守りロボットを実際に使用している介護職員への実態調査であったが、新型コロナ感染症拡大に伴い、接触型であり、長時間装着する機材の使用が難しく、物品購入などが全くできないため、大幅な残金が生じた。令和3年度には計画を大幅に見直し、360度カメラを数台購入し、特別養護老人ホームに各種の見守りロボットを貸し出し、全国の特別養護老人ホーム1000施設への調査などで研究費を使用する予定である。
|