• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

パーマネンシー保障の実現に向けたフォスタリングシステムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02233
研究機関鹿児島純心女子短期大学

研究代表者

益満 孝一  鹿児島純心女子短期大学, その他部局等, 教授 (40296372)

研究分担者 谷村 紀彰  山陽学園短期大学, その他部局等, 教授 (60522737)
稲富 憲朗  福岡女学院大学, 人間関係学部, 講師 (60636611)
潮谷 恵美  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (70287910)
猪谷 生美  佐賀大学, 医学部, 講師 (70331808)
浦田 英範  西南学院大学, 人間科学部, 教授 (70461663)
田中 顕悟  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 教授 (30340368)
大竹山 なつき  鹿児島純心女子短期大学, その他部局等, 講師 (30849823)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードフォスタリング機関 / 里親 / ファミリーホーム / 里親支援専門相談員
研究実績の概要

本研究は、フォスタリング(里親養育包括支援)機関として期待される乳児院・児童養護施設(以下、「民間フォスタリング機関」)から、里親・ファミリーホーム(以下、「里親等」)への要保護児童の委託において、①「民間フォスタリング機関」の役割と機能、「里親等」への移行過程の支援、児童相談所など関連機関の連携のあり方についての実証的研究である。
令和3年度は、研究目的を達成するために、新型コロナの影響もあり、研究分担者とリモートによる会議を行い、子どもの発達・発育に関する情報収集、調査の項目の精査を行い、アンケート調査を作成した。これらの成果をもとに、交流分析の活用による研修プログラムも精査した。特に、里親支援専門相談員が里親支援を行う上でのアセスメントとして、エゴグラム・テストの活用の準備をした。里親支援専門相談員には里親、里親と里子の関係などアセスメント能力、里親へのスーパービジョン能力、親子関係調整能力が求められる。本研究では里親のアセスメント能力を高めるために交流分析のエゴグラムを活用した。また、コロナ渦においては、一時保護の急増もあり、里親に直接委託されることも多いといわれる。里親のアセスメント能力の向上に役立つ尺度についても検討した。この成果をもとに、オンライン研修の招聘講師として、昨年度はZoomで実施し、令和4年3月はGoogle のClassroomおよびMeetを用いて行った。
里親支援専門相談員の情報収集においては、オンライン会議なども行い、インターネットを活用する情報機器を整備することによりオンライン会議や研修などの実績を積み上げてきた。コロナ禍においても、里親・里子への支援として、Google のClassroomおよびMeet、Zoomなどを活用し、会員制や継続型の研修会の在り方についてその課題などの検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ渦というパンデミックの状況下で、調査を実施しても、本研究の目的である平常時の「フォスタリングシステム」についてのデータが得られないと判断し、研究期間を延長した。
令和3年度の研究計画はアンケート調査の実施と分析を実施する予定であった。「民間フォスタリング機関」の施設長・スタッフに施設調査票、さらに里親支援専門相談員への調査票、「里親等」に個票のアンケート調査を実施し、回収したデータを分析予定であった。しかし、新型コロナ感染症の拡大の影響もあり、インターネットを活用する情報機器を整備し、オンライン会議や研修などの実績を積み上げるにとどまったこともあり、上記の評価とした。

今後の研究の推進方策

研究期間を延長し最終年度となり、コロナとの共存の生活スタイルが定着しつつあり、令和4年度は予定していた調査を実施する。民間フォスタリング機関、里親支援専門相談員、里親についてのアンケート調査を実施する。
「民間フォスタリング機関」の施設長・スタッフに施設調査票、さらに里親支援専門相談員への調査票、「里親等」に個票のアンケート調査を実施し、回収したデータを分析し、学会などに研究成果を発表する。

次年度使用額が生じた理由

研究期間の最終年度であったが、コロナ渦というパンデミックの状況下で、調査を実施しても、本研究の目的である平常時の「フォスタリングシステム」についてのデータが得られないと判断し、研究期間を延長したことによる。
本年度はアンケート調査の実施、データ分析、研究成果をまとめる。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi