研究課題/領域番号 |
19K02235
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井筒 節 東京大学, 教養学部, 特任准教授 (00392449)
|
研究分担者 |
堤 敦朗 金沢大学, 融合科学系, 教授 (20536726)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 障害者の権利 / 人権 / ウェルビーイング / 精神保健 / 国連 / 開発 |
研究成果の概要 |
国連システムや当事者団体と協力して、障害者の権利保護・促進をめぐる尺度開発を行い、フィリピンにおけるパイロットや、バングラデシュ、オマーン、カタール等のステークホルダーとの実装に向けた取り組みを行ってきた。これらの結果は、国連、UN Women、UNITAR等と共に、毎年障害者権利条約締約国会議、国連国際障害者デー等において、パネルディスカッションを実施し、国連職員、各国政府代表、障害者団体、若者等と共有しつつ、政策策定と実装に貢献してきた。これらの成果は、論文やオンラインツールとして発表した。
|
自由記述の分野 |
国際精神保健・ウェルビーイング・障害
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
障害者権利条約の採択に続き、持続可能な開発目標にも障害が包摂されたことを受け、障害者の権利保護・促進は国際優先事項となった。しかし、これまで、人権は個別もしくは国家ごとに検討されることが一般的であり、簡便に一定のグループの置かれている状況を数値化し、グループ間比較、継時比較および国際比較できる尺度は殆どなかった。本研究では、簡便に人権に基づくウェルビーイングを検討できる尺度を開発し、有用性を確認した。国連や障害当事者等と協力して開発・検討したことで、今後様々な場で使用されることが期待される。
|